雑趣味
NECのAX-20がご臨終・・・
といってもアナログチューナーが経年変化により、ノイズが多くて視聴に耐えられない状態となってしまいました。
経年変化といっても5年くらいしか経ってないと思いますが。
ヤフオクのウォッチリストに登録しましたが、AX-20の出品はあまりないようで。。
現在のところ放送を録画できるのは東芝のRD-XD91のみ。
これは信じられないくらいとっても使いづらいのですが、今のところしょうがない。
次は何にしようか。。
PanasonicかSonyが今のところ候補。(なぜなら使ったことがないから)
東芝なんて二度と使うもんか!あまりにもひどすぎる。
でも使っている人がいるんですよね・・・信じられない。
もしそれが今のHDDレコーダー家電の標準だとしたら、買うつもりはないな。。
そもそも自分はテレビが無くたって平気な人種だし。
NEC良かったのに・・・
といってもアナログチューナーが経年変化により、ノイズが多くて視聴に耐えられない状態となってしまいました。
経年変化といっても5年くらいしか経ってないと思いますが。
ヤフオクのウォッチリストに登録しましたが、AX-20の出品はあまりないようで。。
現在のところ放送を録画できるのは東芝のRD-XD91のみ。
これは信じられないくらいとっても使いづらいのですが、今のところしょうがない。
次は何にしようか。。
PanasonicかSonyが今のところ候補。(なぜなら使ったことがないから)
東芝なんて二度と使うもんか!あまりにもひどすぎる。
でも使っている人がいるんですよね・・・信じられない。
もしそれが今のHDDレコーダー家電の標準だとしたら、買うつもりはないな。。
そもそも自分はテレビが無くたって平気な人種だし。
NEC良かったのに・・・
PR
これも大した話題ではないですが、ほかのサイトでかなり苦労している人もいるようなので、予め調査し、万全の準備を整えて・・・実際やってみると普通に簡単、なぜ失敗したりするのかまったくの疑問。
(もしかすると車種が違うのかもしれませんが)
初めての人でも予備知識無しでできそうだが、
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/beam/top.htm
ここが参考になる。
交換したのはRAYBRIG H4 RR95。
http://www.raybrig.gr.jp/products/morter_halogen.html#Rwhite
高効率、耐振動ということでこれにしたが、寿命が短いらしい。(説明書より)
ほとんど夜乗らないし、従来のノーマル品で光量は十分足りていたので、効率よりロングライフなバルブにすれば良かったかも。。
(もしかすると車種が違うのかもしれませんが)
初めての人でも予備知識無しでできそうだが、
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/beam/top.htm
ここが参考になる。
交換したのはRAYBRIG H4 RR95。
http://www.raybrig.gr.jp/products/morter_halogen.html#Rwhite
高効率、耐振動ということでこれにしたが、寿命が短いらしい。(説明書より)
ほとんど夜乗らないし、従来のノーマル品で光量は十分足りていたので、効率よりロングライフなバルブにすれば良かったかも。。
バイク関連のネタはほかのサイトにたくさんあるので書くつもりはなかったのだが、今回はあまりない情報もあると思うので参考情報として掲載することにしました。
(メカは私の専門外なので玄人から見たら当たり前の情報かもしれませんが)
中古で購入したF650GS Dakar 2003、購入してから2年間、購入先のショップにオイル交換をいつも依頼していました。(割安のメンテナンスプログラムがあったため)
しかしその期限が切れ、自分でやるかディーラーに頼むか、ドライサンプ方式に一度チャレンジして難易度が高いようであればディーラーにということに。
Webを探すと次のところが参考になる。
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/oilchange2/index.htm
http://www.ne.jp/asahi/tabizora/marupii/machine/F650/mente/oil.html
http://www.h4.dion.ne.jp/~tact86/ment-oil.htm
しかしここにある情報だけでは不可・危険であるということがあとでわかった。
(ドライサンプ方式うんぬんという前知識はもちろん必要なので別途検索)
「エンジンのアンダーカバーを外す」とあるが、私のDakarにはオプションのエンジンガード(アルミ製のフレーム)がついており、それを外さないとアンダーカバーをはずせない。しかし、エンジンガードを外すのはかなり大変。
http://shibuya.cool.ne.jp/xr2500/mcycle/F650GS/index.shtml
この写真にあるエンジンガードと同じもの。
そもそも、アンダーカバーを外したところで、私がすでに持っていた24mmのメガネレンチでは外せないことが判明。いや、そもそもアンダーカバーを外さなくてもエンジン下のドレインボルトは外せることがわかった。
ただし、オイルを排出するときはアンダーカバーがあるため一工夫必要(後述)
そこで、24mmのナットソケットと手持ちのラチェットを組み合わせれば大丈夫~なんて思ったところ、空間が手狭なせいもあるが、ボルトがまったく動かない。
ここで無理するとナットを舐めてしまうなぁということで再びWeb検索。しかし日本には上記以上の情報は見つけられなかったので、英語サイトへ。
http://faq.f650.com/GSFAQs/GS_Oil_Change_FAQ.htm
ここはとっても参考になります。特にここ↓
http://faq.f650.com/GSFAQs/GS_Oil_Change_FAQ.htm#Sump%20Plug%20Removal%20on%20a%20GS/Dakar
ただ、(自分も含め)メカニック英語に強くないとちょっと読みにくいです。。
英語がわからなくても、どこにドレインボルトがあるのか、写真だけでも参考になります。
ここに書いてあることを含め、Dakar(F650GSも)のオイル交換(ボルト緩め)の要点をまとめると、
以上、プロの人なら当たり前のことなんでしょうが・・
私が手を下す前にすでにボルトには悪戦苦闘したあとがあり、誰がやったのか不明だが、 素人感覚でやると失敗しそうな雰囲気があった。
英語のサイトにはsnap-onが良い、とか15inch(約40cm)のブレーカーバーを使ったとあるが、近所のホームセンターにはなかったため、KTC製の約28cmのものを使った。できれば40cm程度のものが欲しい。実際、わたしの非力な腕力ではまったくびくともせず、足で踏ん張ってようやく回すことができた。回ったときは一緒にソケットも外れてしまい、「やってしまったか!」と一瞬焦りましたが・・
英語のサイトでは仰向けになって・・という人もいたが、私の場合はソケットが確実にはまっている状態を確認し、あとは足だけで踏ん張りました。これもかなり強引な方法ですが・・もうこれしか力を加える方法が無かったので。両手で押しても引いてもまったくびくともしませんでした。勢いをつければ外れたと思いますが、ナットをなめる恐怖から勇気が出ず・・・。
ドレインボルトさえ緩めることができればあとはマニュアル通り。ほかのサイトにもあるのでわざわざ書く必要もありませんが。。下のドレインボルトの緩め方から書きましたが、マニュアルでは上のタンクかららしいです。
1.まず、上のオイルタンクのオイルを抜くために、ダミータンクカウルを外す。
2.本当はオイルタンクの3本?のねじを緩めるらしいのですが、わたしは手抜きでドレインボルトだけを緩める
(ここは下のドレインボルトと違って六角レンチで簡単に外せる)
3.ここでバイクはサイドスタンドで立てておく。これが手抜きができる理由。
4.ドレインボルトを完全に抜くとオイルがピューと勢いよく出てくるので、オイル受け(私の場合はスーパーの袋を三重にしたもの)で受け止める。
5.勢いが無くなると、サイドスタンドで傾けていてもタンク、フレームを伝って流れてくるので・・・ここも私流でティッシュをドレインの穴につっこむ。
6.その間に下のオイルを抜くために、オイル受けを用意
アンダーカバーを外していないのでこのままではアンダーカバー直撃となってしまうため、スーパーの袋をアンダーカバーの上に置いて、そのまま袋の中へ流れるようにした。こんな簡単な方法でまったく問題なしでした。(私が探した限りではこれが一番簡単な方法かもしれない)
7.オイルを出し切ったら、ボルトの清掃などをして、ボルトを締める。本当はワッシャの交換をするらしいですが、見た感じ必要なさそうですけどね。。英語のサイトではエンジン下のボルトになにやら書いてあるようですが、私のボルトにはまったく無記名でした。もしかすると一度誰かやってしまい、純正でなくなっているのかもしれません。
8.あとはマニュアル通りにオイル注入。慎重に入れていったつもりでしたが、ちょっと多めだったかも。以前、ショップのオイル交換でオイルが多すぎ、ディーラーに指摘されてオイル調整料金¥2,700なんていうことがあったので入れすぎには注意です。
今回使ったオイルはCastrolの鉱物油20W-40。安かったので(2千円強)・・・でもよく見たら「小型二輪車用」って缶に書いてあった^^;; さらに2リットルでは足りず、別の10W-40部分合成油をちょっと混入。まぁ問題ないでしょう。
ちなみに今まで国産の250ccオフロード車ばかり乗ってきて、ほとんど自前でオイル交換してきましたが、メガネレンチ1本あればOK!!という簡単さから比べるとかなり慎重・準備がかかりました。
今回の所要時間は、工具等準備完了の状態から、工具類の片付けまで1時間弱でした。(途中部屋へ行ったり来たりしたが)
ディーラーに頼むと、¥2,000くらいは工賃として取られそうですし、オイル交換だけでディーラーへ行くのも時間の無駄なので、オイル交換のみであれば自分でやってもいいかなという感じです。
あと、パーツショップでもオイル交換サービスを格安でやってくれますが、そういうところは信頼できるメカニックでもいない限り、ちょっと怖くて頼めないですね。。(素人がそう思っているだけで、問題ないかもしれませんが)
工具で1万円くらいかかってしまったので、あと5回は自分でオイル交換しないと元が取れません。(笑)
・・・後日記(2009.5.7)
車検の見積もりを取ってもらったところ、オイル交換の費用は、
オイル代(15W-50)・・・¥4,140
工賃・・・・・・・・・・・・・・・¥3,600
合計¥7,740
ということであと2回やれば元は取れます。
車検ついでにドレインボルトも注文するつもり。
(メカは私の専門外なので玄人から見たら当たり前の情報かもしれませんが)
中古で購入したF650GS Dakar 2003、購入してから2年間、購入先のショップにオイル交換をいつも依頼していました。(割安のメンテナンスプログラムがあったため)
しかしその期限が切れ、自分でやるかディーラーに頼むか、ドライサンプ方式に一度チャレンジして難易度が高いようであればディーラーにということに。
Webを探すと次のところが参考になる。
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/oilchange2/index.htm
http://www.ne.jp/asahi/tabizora/marupii/machine/F650/mente/oil.html
http://www.h4.dion.ne.jp/~tact86/ment-oil.htm
しかしここにある情報だけでは不可・危険であるということがあとでわかった。
(ドライサンプ方式うんぬんという前知識はもちろん必要なので別途検索)
「エンジンのアンダーカバーを外す」とあるが、私のDakarにはオプションのエンジンガード(アルミ製のフレーム)がついており、それを外さないとアンダーカバーをはずせない。しかし、エンジンガードを外すのはかなり大変。
http://shibuya.cool.ne.jp/xr2500/mcycle/F650GS/index.shtml
この写真にあるエンジンガードと同じもの。
そもそも、アンダーカバーを外したところで、私がすでに持っていた24mmのメガネレンチでは外せないことが判明。いや、そもそもアンダーカバーを外さなくてもエンジン下のドレインボルトは外せることがわかった。
ただし、オイルを排出するときはアンダーカバーがあるため一工夫必要(後述)
そこで、24mmのナットソケットと手持ちのラチェットを組み合わせれば大丈夫~なんて思ったところ、空間が手狭なせいもあるが、ボルトがまったく動かない。
ここで無理するとナットを舐めてしまうなぁということで再びWeb検索。しかし日本には上記以上の情報は見つけられなかったので、英語サイトへ。
http://faq.f650.com/GSFAQs/GS_Oil_Change_FAQ.htm
ここはとっても参考になります。特にここ↓
http://faq.f650.com/GSFAQs/GS_Oil_Change_FAQ.htm#Sump%20Plug%20Removal%20on%20a%20GS/Dakar
ただ、(自分も含め)メカニック英語に強くないとちょっと読みにくいです。。
英語がわからなくても、どこにドレインボルトがあるのか、写真だけでも参考になります。
ここに書いてあることを含め、Dakar(F650GSも)のオイル交換(ボルト緩め)の要点をまとめると、
- エンジン下のドレインボルトはかなり堅く締められている、ということで以下の通り
- 6面のソケットを使うこと(12角はダメ) - できる限りジャストフィットするもの(ゆるゆるなのはダメ)
- ブレーカーバー(スピンナハンドル)を使うこと - 中途半端なものは止めた方がいい、ちゃんとした力が入るもの
(工具セットに)ユニバーサルジョイントがあるとそれを使ってやりたくなるが止めた方が良い - エンジンが冷えているときにやった方が良い
- ソケットが確実に、完全にはまっている状態で力をかけること
- 回す方向を間違えないこと - 普通のボルトと同じ。バイクの下から見たとき、反時計回りに回す
以上、プロの人なら当たり前のことなんでしょうが・・
私が手を下す前にすでにボルトには悪戦苦闘したあとがあり、誰がやったのか不明だが、 素人感覚でやると失敗しそうな雰囲気があった。
英語のサイトにはsnap-onが良い、とか15inch(約40cm)のブレーカーバーを使ったとあるが、近所のホームセンターにはなかったため、KTC製の約28cmのものを使った。できれば40cm程度のものが欲しい。実際、わたしの非力な腕力ではまったくびくともせず、足で踏ん張ってようやく回すことができた。回ったときは一緒にソケットも外れてしまい、「やってしまったか!」と一瞬焦りましたが・・
英語のサイトでは仰向けになって・・という人もいたが、私の場合はソケットが確実にはまっている状態を確認し、あとは足だけで踏ん張りました。これもかなり強引な方法ですが・・もうこれしか力を加える方法が無かったので。両手で押しても引いてもまったくびくともしませんでした。勢いをつければ外れたと思いますが、ナットをなめる恐怖から勇気が出ず・・・。
ドレインボルトさえ緩めることができればあとはマニュアル通り。ほかのサイトにもあるのでわざわざ書く必要もありませんが。。下のドレインボルトの緩め方から書きましたが、マニュアルでは上のタンクかららしいです。
1.まず、上のオイルタンクのオイルを抜くために、ダミータンクカウルを外す。
2.本当はオイルタンクの3本?のねじを緩めるらしいのですが、わたしは手抜きでドレインボルトだけを緩める
(ここは下のドレインボルトと違って六角レンチで簡単に外せる)
3.ここでバイクはサイドスタンドで立てておく。これが手抜きができる理由。
4.ドレインボルトを完全に抜くとオイルがピューと勢いよく出てくるので、オイル受け(私の場合はスーパーの袋を三重にしたもの)で受け止める。
5.勢いが無くなると、サイドスタンドで傾けていてもタンク、フレームを伝って流れてくるので・・・ここも私流でティッシュをドレインの穴につっこむ。
6.その間に下のオイルを抜くために、オイル受けを用意
アンダーカバーを外していないのでこのままではアンダーカバー直撃となってしまうため、スーパーの袋をアンダーカバーの上に置いて、そのまま袋の中へ流れるようにした。こんな簡単な方法でまったく問題なしでした。(私が探した限りではこれが一番簡単な方法かもしれない)
7.オイルを出し切ったら、ボルトの清掃などをして、ボルトを締める。本当はワッシャの交換をするらしいですが、見た感じ必要なさそうですけどね。。英語のサイトではエンジン下のボルトになにやら書いてあるようですが、私のボルトにはまったく無記名でした。もしかすると一度誰かやってしまい、純正でなくなっているのかもしれません。
8.あとはマニュアル通りにオイル注入。慎重に入れていったつもりでしたが、ちょっと多めだったかも。以前、ショップのオイル交換でオイルが多すぎ、ディーラーに指摘されてオイル調整料金¥2,700なんていうことがあったので入れすぎには注意です。
今回使ったオイルはCastrolの鉱物油20W-40。安かったので(2千円強)・・・でもよく見たら「小型二輪車用」って缶に書いてあった^^;; さらに2リットルでは足りず、別の10W-40部分合成油をちょっと混入。まぁ問題ないでしょう。
ちなみに今まで国産の250ccオフロード車ばかり乗ってきて、ほとんど自前でオイル交換してきましたが、メガネレンチ1本あればOK!!という簡単さから比べるとかなり慎重・準備がかかりました。
今回の所要時間は、工具等準備完了の状態から、工具類の片付けまで1時間弱でした。(途中部屋へ行ったり来たりしたが)
ディーラーに頼むと、¥2,000くらいは工賃として取られそうですし、オイル交換だけでディーラーへ行くのも時間の無駄なので、オイル交換のみであれば自分でやってもいいかなという感じです。
あと、パーツショップでもオイル交換サービスを格安でやってくれますが、そういうところは信頼できるメカニックでもいない限り、ちょっと怖くて頼めないですね。。(素人がそう思っているだけで、問題ないかもしれませんが)
工具で1万円くらいかかってしまったので、あと5回は自分でオイル交換しないと元が取れません。(笑)
・・・後日記(2009.5.7)
車検の見積もりを取ってもらったところ、オイル交換の費用は、
オイル代(15W-50)・・・¥4,140
工賃・・・・・・・・・・・・・・・¥3,600
合計¥7,740
ということであと2回やれば元は取れます。
車検ついでにドレインボルトも注文するつもり。
PowerComboを使ったシステムでは無駄が多いので、もしそれを使わずに実現するとしたら・・・ということで片手間で検討中。本当はこっちにしたいけど、さらにムダになってしまうので、想像するだけ。
何が「最小」かというと、自分にとって必要最小限で、ムダが最小(=効率が最大)、コストが最小というものです。
現状の運用では、USBパワーと、たまにAC100Vが使えれば十分と言うことがわかっているので、それを条件で探してみた。
●Panasonic 40B19L
12V 28Ah 187x127x227 8Kg
70円/Ah
3.5Ah/Kg
http://item.rakuten.co.jp/net-de-get/b-004/
(かなり安いが新品だろうか。。)
●meltec DEEPACT ポケットインバーター IS101
DC12V to USB,AC100V 70W ¥3,800(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T0JSGS/ref=ase_pdichomepage-22)
http://www.daiji.co.jp/inverter/pocket.html
USB端子がもう一つあればいいが・・・改造すれば可能か?
SMU-100Bという類似品があるが、ファンがある。。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
あと、電圧計があると良いがアナログテスターで代用。
充電中のインジケーターもLEDで自作すればいいし。
上記2つで¥6,870。
PowerComboが2万円以上したので自分の用途としては単品買いのほうが良かった。。
暇を見つけて最適な物が見つかれば随時更新する予定。
何が「最小」かというと、自分にとって必要最小限で、ムダが最小(=効率が最大)、コストが最小というものです。
現状の運用では、USBパワーと、たまにAC100Vが使えれば十分と言うことがわかっているので、それを条件で探してみた。
●Panasonic 40B19L
12V 28Ah 187x127x227 8Kg
70円/Ah
3.5Ah/Kg
http://item.rakuten.co.jp/net-de-get/b-004/
(かなり安いが新品だろうか。。)
●meltec DEEPACT ポケットインバーター IS101
DC12V to USB,AC100V 70W ¥3,800(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T0JSGS/ref=ase_pdichomepage-22)
http://www.daiji.co.jp/inverter/pocket.html
USB端子がもう一つあればいいが・・・改造すれば可能か?
SMU-100Bという類似品があるが、ファンがある。。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
あと、電圧計があると良いがアナログテスターで代用。
充電中のインジケーターもLEDで自作すればいいし。
上記2つで¥6,870。
PowerComboが2万円以上したので自分の用途としては単品買いのほうが良かった。。
暇を見つけて最適な物が見つかれば随時更新する予定。
アナログ放送終了まであと3年もないですが、現状のままで本当に良いのでしょうか??
間違いなく、放送局にとっては致命的でしょうね。
デジタル放送に切り替えて、ユーザーのメリットは何もない。
むしろ不便になっている。一言で言えばそんなのやめちまえ!ですね。
良くなるところ
・画質
悪いところ
・チューナーが必要(買い換え)
・B-CASカードの登録が必要(ただしNHKのみ)
・チャンネル切り替えが遅い
データ放送など機能的に追加されるところもありますが、現状のテレビでデータ放送をまじめに見る人は台数比で見れば非常に少ないのではないでしょうか?
アナログ放送が終了する頃には駆け込み需要が大量に発生するので、早めに買い換えた方が良いですが、多くの人は「どうしてお金を出してわざわざデジタル放送なの?」っていう疑問が沸いてくるでしょうね。
それとも日本人は素直に従うのでしょうか?
現状のデジタル放送の問題点を挙げると、
・買い換えが必要なのに、それに対する必要性の説明がまったくない
・著作権保護が厳しすぎる
前者は誰かが盛り上げることを期待しますが、著作権保護に関しては某委員会でもめているように、非常に問題があります。というより、著作権団体の発想が非常に貧困ですよね。
基本的にがんじがらめの保護を訴えているようですが、ことに無料放送に関してはそんなことをしてはなんのメリットもないのは明白なのに。
不正コピーはやりたいやつにやらせておけばいいし、それを完全に防ぐことは無理。
そもそも不正コピーが圧倒的多数ならしかたないけど、ごく少数の不正をはたらく人間のためになぜ多くの人が不便さを強いられなければならないのか。
PCのセキュリティソフトと同じ状況ではないかと思いますね。PCのセキュリティソフトは自衛のためのソフトですが、自分が悪いわけでもないのに、常にPCを遅くするソフトを走らせておかなければいけないですからね。バカバカしいと思いませんか?
(20年以上無事故なのに、スピード違反で捕まり、ごく一部の事故のために不本意な速度制限により・・・という論理と同じようなものですが)
後者の場合は被害に遭うと大変なことになるので仕方なく対応するしかありませんが、デジタル放送に関してはユーザーにとっては不利益にはまったくならないし、よほどのことがない限り、著作権者の不利益にはなりません。むしろ現状の保護バリバリな状態であるほうが不利益ではないかと思います。
前置きが大変長くなりましたが、デジタル放送になったお陰でチューナーが大変小さくなり、以前よりコンパクトでしかも多機能な受信機が実現できるようになっています。そこで個人的に欲しいのは、
「見たいときにどこでも見られる」
っていうものが簡単に実現できたらと思っています。それを実現してくれるのが、
バッファローのちょいテレ DH-KONE4G/U2DS
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone4g_u2ds/
今の地デジ付きパソコンなどは録画したパソコンでしか視聴できませんが、これだと録画したPC以外のPCでも再生できるそうです。(もちろんこのちょいテレでなくても、PSPなど特定の機種ならできるようですが、非常に限られている)
USBポートに小さなチューナーを挿すだけです。これがデジタルの威力です。
私の使い方としては、
・ニュースなど使い捨て的な番組を録画予約しておき常にとっておく
→ちょうどこの前液晶モニターが壊れたPCがあるのでそのPCに再び活躍してもらう
→必要なときにだけPCの電源が入るので一般に売られているHDD/DVDレコーダーより消費電力は有利?
・出張・帰省など、遠くへ出かけるときはちょいテレのメモリに放送データをムーブし、移動先で視聴
→これができるチューナーはほとんどないはず、素晴らしい!!
・出勤・帰宅で視聴・・・というより私の場合は音声だけで良いので、ちょいテレ付属のソフトPCastTVが録画しているときに同時に録音するソフトを走らせ、録音が終わったと同時に別に用意したMP3 playerへコピー。(自分で作りました!)
ほかにも色々と考えていますが、「モニターが壊れたPC+メモリ付きちょいテレ」があれば(っていう条件も変ですが)、安価で気軽に色んなことができそう、っていうのが今日の話題です。
とにかく、著作権者側は、デジタルになったお陰で利用の幅が広がるので、保護ばっかり考えずに、それより需要を掘り起こす方に頭を使ったらいかがでしょうか?
大して損失にならないごく一部の不正利用者にコストをかけるより、ユーザーを広めた方がずっと利益になりますよ。どうしてそういう発想にもっていけないのか。頭が悪いのか、非常に保守的な人間ばかりなのか。。
某委員会の議論は本当にあきれてしまいます。。
間違いなく、放送局にとっては致命的でしょうね。
デジタル放送に切り替えて、ユーザーのメリットは何もない。
むしろ不便になっている。一言で言えばそんなのやめちまえ!ですね。
良くなるところ
・画質
悪いところ
・チューナーが必要(買い換え)
・B-CASカードの登録が必要(ただしNHKのみ)
・チャンネル切り替えが遅い
データ放送など機能的に追加されるところもありますが、現状のテレビでデータ放送をまじめに見る人は台数比で見れば非常に少ないのではないでしょうか?
アナログ放送が終了する頃には駆け込み需要が大量に発生するので、早めに買い換えた方が良いですが、多くの人は「どうしてお金を出してわざわざデジタル放送なの?」っていう疑問が沸いてくるでしょうね。
それとも日本人は素直に従うのでしょうか?
現状のデジタル放送の問題点を挙げると、
・買い換えが必要なのに、それに対する必要性の説明がまったくない
・著作権保護が厳しすぎる
前者は誰かが盛り上げることを期待しますが、著作権保護に関しては某委員会でもめているように、非常に問題があります。というより、著作権団体の発想が非常に貧困ですよね。
基本的にがんじがらめの保護を訴えているようですが、ことに無料放送に関してはそんなことをしてはなんのメリットもないのは明白なのに。
不正コピーはやりたいやつにやらせておけばいいし、それを完全に防ぐことは無理。
そもそも不正コピーが圧倒的多数ならしかたないけど、ごく少数の不正をはたらく人間のためになぜ多くの人が不便さを強いられなければならないのか。
PCのセキュリティソフトと同じ状況ではないかと思いますね。PCのセキュリティソフトは自衛のためのソフトですが、自分が悪いわけでもないのに、常にPCを遅くするソフトを走らせておかなければいけないですからね。バカバカしいと思いませんか?
(20年以上無事故なのに、スピード違反で捕まり、ごく一部の事故のために不本意な速度制限により・・・という論理と同じようなものですが)
後者の場合は被害に遭うと大変なことになるので仕方なく対応するしかありませんが、デジタル放送に関してはユーザーにとっては不利益にはまったくならないし、よほどのことがない限り、著作権者の不利益にはなりません。むしろ現状の保護バリバリな状態であるほうが不利益ではないかと思います。
前置きが大変長くなりましたが、デジタル放送になったお陰でチューナーが大変小さくなり、以前よりコンパクトでしかも多機能な受信機が実現できるようになっています。そこで個人的に欲しいのは、
「見たいときにどこでも見られる」
っていうものが簡単に実現できたらと思っています。それを実現してくれるのが、
バッファローのちょいテレ DH-KONE4G/U2DS
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone4g_u2ds/
今の地デジ付きパソコンなどは録画したパソコンでしか視聴できませんが、これだと録画したPC以外のPCでも再生できるそうです。(もちろんこのちょいテレでなくても、PSPなど特定の機種ならできるようですが、非常に限られている)
USBポートに小さなチューナーを挿すだけです。これがデジタルの威力です。
私の使い方としては、
・ニュースなど使い捨て的な番組を録画予約しておき常にとっておく
→ちょうどこの前液晶モニターが壊れたPCがあるのでそのPCに再び活躍してもらう
→必要なときにだけPCの電源が入るので一般に売られているHDD/DVDレコーダーより消費電力は有利?
・出張・帰省など、遠くへ出かけるときはちょいテレのメモリに放送データをムーブし、移動先で視聴
→これができるチューナーはほとんどないはず、素晴らしい!!
・出勤・帰宅で視聴・・・というより私の場合は音声だけで良いので、ちょいテレ付属のソフトPCastTVが録画しているときに同時に録音するソフトを走らせ、録音が終わったと同時に別に用意したMP3 playerへコピー。(自分で作りました!)
ほかにも色々と考えていますが、「モニターが壊れたPC+メモリ付きちょいテレ」があれば(っていう条件も変ですが)、安価で気軽に色んなことができそう、っていうのが今日の話題です。
とにかく、著作権者側は、デジタルになったお陰で利用の幅が広がるので、保護ばっかり考えずに、それより需要を掘り起こす方に頭を使ったらいかがでしょうか?
大して損失にならないごく一部の不正利用者にコストをかけるより、ユーザーを広めた方がずっと利益になりますよ。どうしてそういう発想にもっていけないのか。頭が悪いのか、非常に保守的な人間ばかりなのか。。
某委員会の議論は本当にあきれてしまいます。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新記事
(07/10)
(05/31)
(08/13)
(06/07)
(03/08)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
アクセス解析