忍者ブログ

雑趣味

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その理由がようやくわかった。

バッテリーにはメインスイッチがあるのですが、これをOFFにするとバッテリーと各端子・回路とは切断されますが、太陽電池と各回路は電気的に直結であるため、メインスイッチをOFFにしても太陽電池からの電気は供給され続けます。

そのときの電流を測ると、なんと!メインスイッチのON/OFFに依存していない、つまり太陽電池はバッテリーの(使っていない)内部回路の電力にほとんど消費されているのでした!(さすがアメリカ製、このへんのつくりがおおざっぱ)

消費電流は約24mAです。なので、30mA以上の発電が無い場合はメインスイッチをオフにする必要があり、そうしないと常に最大24mAの電流を消費することになります。

いずれにせよ、バッテリーの内部の配線を変えるようにした方が良いですね。。
・メインスイッチOFFでもシガーソケットとは常に接続
OR
・余計に電力消費している内部回路を不要なときに切断できるようにする

エコを考えて導入したのに、逆に環境負荷を増やしていた・・・。

拍手[0回]

PR
バッテリーにはデジタル表示がありますが、多少誤差があります。
デジタル表示計・・・12.0V
テスター(バッテリーのターミナル部分)・・・12.2V
約2%程度、デジタル表示計の方が低くなっています。

拍手[0回]

バッテリーの電圧が11.3VになってしまったためAC充電開始。
ここ1週間は充電しないときはこまめにメインスイッチをOFFにしていたのですが、それでも電圧が下がってしまいます。
ACアダプタによる充電電流はちょうど1A。
エコ目的だったのに・・・

拍手[0回]

2007.12.9 ようやく部品をそろえて、電流計測中です。
バッテリー=11.4Vの状態で充電電流は、

快晴 150mA~250mA程度?(公称400mA)
薄曇り 50mA~150mA程度
曇り 0~50mA程度
雨 ゼロ

※太陽との角度(=時刻・季節)によって大きく変わります。
バッテリーの容量が21Ahらしいので、仮に空っぽ→満充電に必要な時間は快晴時、70+α時間でできることになります。(+α分はいくつか不明ですが)
有効日照時間(太陽電池が十分発電できる時間と定義する)が一日あたり5時間くらいあったとすると、2週間程度でしょうか?
でも実際はそれ以上にかかるような気がする。。それどころかどんどん電圧が下がっている。。バッテリーの漏れ電流が大きいのでしょうか??

拍手[0回]

実際に使ってみて・・・
私が購入したものは太陽電池からバッテリーまで保護回路を除けば(電子回路的に)直結の状態です。太陽電池パネルとバッテリーケースはシガープラグによって接続でき、その端子のON/OFFスイッチもあります。
デジタル電圧計がバッテリーケースについていますので、充電中の電圧を確認することで充電されているかどうか、ある程度はわかります。

実際の使用感ですが、テスターで電圧を測ったりしているときにヒューズを切ってしまったようで、しばらく使えませんでした。なので、シガープラグ用のガラス管ヒューズ(5.2φx20mm,250V2A)、バッテリー本体に使用されている車用ヒューズ(10A)はあらかじめ準備しておいた方がいいかもしれません。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright 雑趣味 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]