雑趣味
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルだけでは何のことかわからないと思いますが、エコ関連の話です。
まずは前置きから・・・
我が家のエアコンは稼働年数12年、引っ越し経験2回、ガスも抜け、電源ONしてしばらくは激しい機械音。
しかもリモコンが壊れて数年が経ち、いつも自動運転状態。真夏・真冬はほとんど効かない。
7階建てマンションの5階の部屋、西向き。冬はエアコン無くても乗り越えられますが、夏はかなり辛い。
今年の夏こそは買い換えようとずっと思っていましたが、エアコンは安くないし、工事が必要だし、
平日昼間はほとんど部屋にいないし・・・といった理由が購入意欲にブレーキをかけてきました。
無くても何とかなるものですが。。
そこで以前からやろうと思っていた家庭菜園。忙しいとなかなか手間のかかることはできませんが、
ゴーヤなら手間はあまりかからないし、ベランダに緑のカーテンが作れるのでもしかするとエアコン無しでも夏を越えられるかも?という期待が。
エアコンvsゴーヤ
ゴーヤカーテンの利点
・経済的 - エアコン購入・設置代+電気代に比べれば遙かに少ない
・エコ - 二酸化炭素削減に貢献
・美味しいゴーヤチャンプルーの材料費がちょっとだけ節約
・引っ越しすることになっても損失は少ない(ゴーヤの種代とそれまでの手間)
ゴーヤカーテンの欠点
・手間がかかる - 育っていくのを見ればそれくらい
・栽培に失敗するリスク - 失敗したら最悪
・収穫時期は毎日ゴーヤチャンプルー - 収穫時期をシフト制に
そろそろ育苗の季節らしいので三連休にホームセンターへゴー!
ゴーヤのほかにかぼちゃもチャレンジしてみる。(4~5年前にやったが失敗)
育てることが苦手な自分が果たして成功するか??
<参考リンク>
緑のカーテン
PR
まずは前置きから・・・
我が家のエアコンは稼働年数12年、引っ越し経験2回、ガスも抜け、電源ONしてしばらくは激しい機械音。
しかもリモコンが壊れて数年が経ち、いつも自動運転状態。真夏・真冬はほとんど効かない。
7階建てマンションの5階の部屋、西向き。冬はエアコン無くても乗り越えられますが、夏はかなり辛い。
今年の夏こそは買い換えようとずっと思っていましたが、エアコンは安くないし、工事が必要だし、
平日昼間はほとんど部屋にいないし・・・といった理由が購入意欲にブレーキをかけてきました。
無くても何とかなるものですが。。
そこで以前からやろうと思っていた家庭菜園。忙しいとなかなか手間のかかることはできませんが、
ゴーヤなら手間はあまりかからないし、ベランダに緑のカーテンが作れるのでもしかするとエアコン無しでも夏を越えられるかも?という期待が。
エアコンvsゴーヤ
ゴーヤカーテンの利点
・経済的 - エアコン購入・設置代+電気代に比べれば遙かに少ない
・エコ - 二酸化炭素削減に貢献
・美味しいゴーヤチャンプルーの材料費がちょっとだけ節約
・引っ越しすることになっても損失は少ない(ゴーヤの種代とそれまでの手間)
ゴーヤカーテンの欠点
・手間がかかる - 育っていくのを見ればそれくらい
・栽培に失敗するリスク - 失敗したら最悪
・収穫時期は毎日ゴーヤチャンプルー - 収穫時期をシフト制に
そろそろ育苗の季節らしいので三連休にホームセンターへゴー!
ゴーヤのほかにかぼちゃもチャレンジしてみる。(4~5年前にやったが失敗)
育てることが苦手な自分が果たして成功するか??
<参考リンク>
緑のカーテン
例のPowerComboのUSB電源はムダに電気を消費していると思われるので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WDVJ0U/ref=ase_pdichomepage-22
PLANEX 「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー PL-UC03-CC
シガーソケットからUSB電源を供給するアダプタ。(¥680)
秋月電子通商へいけば100円程度でレギュレーターを手に入れられるが、田舎に住んでいるため、通販で別のものを購入するついでに。
入力12Vで無負荷時の電流は、8.5mA
ちょっと多いですね。。
バッテリーにつなぎっぱなしと言うわけにはいきません。。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WDVJ0U/ref=ase_pdichomepage-22
PLANEX 「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー PL-UC03-CC
シガーソケットからUSB電源を供給するアダプタ。(¥680)
秋月電子通商へいけば100円程度でレギュレーターを手に入れられるが、田舎に住んでいるため、通販で別のものを購入するついでに。
入力12Vで無負荷時の電流は、8.5mA
ちょっと多いですね。。
バッテリーにつなぎっぱなしと言うわけにはいきません。。
あまりにもひどいので気がついた点を書いておく。
東芝のレコーダー購入を考えている人はご参考に。
購入当時、記事等では「UIは改善された」と書かれていたが、これで改善されていたのであれば旧機種はもっと酷かったのでは?と想像される。
・とにかくGUI/Web画面は遅い
・Webからの録画予約のチャンネル指定は、単なる数字で表示されるため、録画してみないとどのチャンネル・番組を録画しているかわからない。
・録画予約のためにチャンネル設定表を見る必要があるが、録画中は確認できないため、録画中は録画予約の設定ができないに等しい。予めチャンネル対応表を別に用意しておく必要がある。
・予めタイムスリップボタンを押さないと、過去のシーンを見ることができない
・録画中番組の追っかけ再生ができない。(できるときもある?)
・試しに追っかけ再生をやろうとすると、「再生するにはGUI画面を終了して、タイムスリップを押してください」と出る。タイムスリップを押すと「デジタルチューナー録画中にこの操作はできません」と出る。
”GUI画面”という専門的な用語を使うこと自体ひどいが、このメッセージが出ている時間も3秒程度と短すぎるため、日本人であっても1度で理解することが難しい。
・番組ナビへ行くと「本体チャンネル設定が変更されています。番組ナビ設定から、チャンネル設定を確認してください」と出ることがある。
番組ナビ設定へ行くが、特にメッセージが出るわけでもなく、何を確認して良いのかわからない。再び番組ナビへ戻ると、そのメッセージが出なくなる。が、後日再び不意に出てくるときがある。
・録画中に録画済み番組を削除できない(ごみ箱へ移動はできる)
・ディスク容量が不足していると予約録画開始5分前(?)に警告を出すが、その時点で録画済み番組を削除しようとすると「録画準備中のため削除できない」エラーとなる。
そのままでは大事な番組を録画し損ねてしまう。しょうがないので強制的に電源を切り、録画準備を無理矢理キャンセルしている。
・録画済み番組一覧で番組を1つ削除すると、選択番組が1つ前になってしまう。溜まった録画番組を新しい方から見る場合はこのほうが便利かもしれないが、通常古い方から見るケースが多いはず。
■現存するバグ(発売後4年以上経っているが)
・HDDが録画番組で一杯になると、番組削除ができなくなり、HDDを初期化しないと録画できなくなる。
・すでに予約録画してある番組をWeb上から開始時刻を2分ほど前にずらしただけなのに、地デジで予約したはずがアナログ放送で録画されている。
・Web上からの録画予約一覧で録画予約はあるのに録画されない番組がある。(HDDがフルというわけでも、実行チェックを忘れているわけでも無い)(発生条件がいまだにつかめていない)
・録画予約に「容量不足時・自動削除」という機能があるが、容量がいっぱいになってもそれが機能したことが一度もない。
・予約録画中に、録画済み番組の一覧を表示しておく。Webから予約録画を変更しようとするとエラーとなるが、そのとき現在放送中の画面に切り替わる。(録画済み番組一覧が消える)
・見るナビ(録画済み一覧)を表示したままの状態で、予約番組の録画が完了すると、番組選択用のカーソルに変化はないが、決定ボタンを押して再生すると、ごみ箱の隣にある録画済み番組が再生されてしまう。
※ひどいと思うところはたくさんあるのですが、自分の理解不足によるものなのか仕様なのか、調べてから掲載するようにしています。(それすら大変な作業という・・・そんなの家電と呼べない)
※このレコーダー、購入時に1日使った後故障。初期不良で交換した、という経緯もあります。
東芝のレコーダー購入を考えている人はご参考に。
購入当時、記事等では「UIは改善された」と書かれていたが、これで改善されていたのであれば旧機種はもっと酷かったのでは?と想像される。
・とにかくGUI/Web画面は遅い
・Webからの録画予約のチャンネル指定は、単なる数字で表示されるため、録画してみないとどのチャンネル・番組を録画しているかわからない。
・録画予約のためにチャンネル設定表を見る必要があるが、録画中は確認できないため、録画中は録画予約の設定ができないに等しい。予めチャンネル対応表を別に用意しておく必要がある。
・予めタイムスリップボタンを押さないと、過去のシーンを見ることができない
・録画中番組の追っかけ再生ができない。(できるときもある?)
・試しに追っかけ再生をやろうとすると、「再生するにはGUI画面を終了して、タイムスリップを押してください」と出る。タイムスリップを押すと「デジタルチューナー録画中にこの操作はできません」と出る。
”GUI画面”という専門的な用語を使うこと自体ひどいが、このメッセージが出ている時間も3秒程度と短すぎるため、日本人であっても1度で理解することが難しい。
・番組ナビへ行くと「本体チャンネル設定が変更されています。番組ナビ設定から、チャンネル設定を確認してください」と出ることがある。
番組ナビ設定へ行くが、特にメッセージが出るわけでもなく、何を確認して良いのかわからない。再び番組ナビへ戻ると、そのメッセージが出なくなる。が、後日再び不意に出てくるときがある。
・録画中に録画済み番組を削除できない(ごみ箱へ移動はできる)
・ディスク容量が不足していると予約録画開始5分前(?)に警告を出すが、その時点で録画済み番組を削除しようとすると「録画準備中のため削除できない」エラーとなる。
そのままでは大事な番組を録画し損ねてしまう。しょうがないので強制的に電源を切り、録画準備を無理矢理キャンセルしている。
・録画済み番組一覧で番組を1つ削除すると、選択番組が1つ前になってしまう。溜まった録画番組を新しい方から見る場合はこのほうが便利かもしれないが、通常古い方から見るケースが多いはず。
■現存するバグ(発売後4年以上経っているが)
・HDDが録画番組で一杯になると、番組削除ができなくなり、HDDを初期化しないと録画できなくなる。
・すでに予約録画してある番組をWeb上から開始時刻を2分ほど前にずらしただけなのに、地デジで予約したはずがアナログ放送で録画されている。
・Web上からの録画予約一覧で録画予約はあるのに録画されない番組がある。(HDDがフルというわけでも、実行チェックを忘れているわけでも無い)(発生条件がいまだにつかめていない)
・録画予約に「容量不足時・自動削除」という機能があるが、容量がいっぱいになってもそれが機能したことが一度もない。
・予約録画中に、録画済み番組の一覧を表示しておく。Webから予約録画を変更しようとするとエラーとなるが、そのとき現在放送中の画面に切り替わる。(録画済み番組一覧が消える)
・見るナビ(録画済み一覧)を表示したままの状態で、予約番組の録画が完了すると、番組選択用のカーソルに変化はないが、決定ボタンを押して再生すると、ごみ箱の隣にある録画済み番組が再生されてしまう。
※ひどいと思うところはたくさんあるのですが、自分の理解不足によるものなのか仕様なのか、調べてから掲載するようにしています。(それすら大変な作業という・・・そんなの家電と呼べない)
※このレコーダー、購入時に1日使った後故障。初期不良で交換した、という経緯もあります。
NECのAX-20がご臨終・・・
といってもアナログチューナーが経年変化により、ノイズが多くて視聴に耐えられない状態となってしまいました。
経年変化といっても5年くらいしか経ってないと思いますが。
ヤフオクのウォッチリストに登録しましたが、AX-20の出品はあまりないようで。。
現在のところ放送を録画できるのは東芝のRD-XD91のみ。
これは信じられないくらいとっても使いづらいのですが、今のところしょうがない。
次は何にしようか。。
PanasonicかSonyが今のところ候補。(なぜなら使ったことがないから)
東芝なんて二度と使うもんか!あまりにもひどすぎる。
でも使っている人がいるんですよね・・・信じられない。
もしそれが今のHDDレコーダー家電の標準だとしたら、買うつもりはないな。。
そもそも自分はテレビが無くたって平気な人種だし。
NEC良かったのに・・・
といってもアナログチューナーが経年変化により、ノイズが多くて視聴に耐えられない状態となってしまいました。
経年変化といっても5年くらいしか経ってないと思いますが。
ヤフオクのウォッチリストに登録しましたが、AX-20の出品はあまりないようで。。
現在のところ放送を録画できるのは東芝のRD-XD91のみ。
これは信じられないくらいとっても使いづらいのですが、今のところしょうがない。
次は何にしようか。。
PanasonicかSonyが今のところ候補。(なぜなら使ったことがないから)
東芝なんて二度と使うもんか!あまりにもひどすぎる。
でも使っている人がいるんですよね・・・信じられない。
もしそれが今のHDDレコーダー家電の標準だとしたら、買うつもりはないな。。
そもそも自分はテレビが無くたって平気な人種だし。
NEC良かったのに・・・
これも大した話題ではないですが、ほかのサイトでかなり苦労している人もいるようなので、予め調査し、万全の準備を整えて・・・実際やってみると普通に簡単、なぜ失敗したりするのかまったくの疑問。
(もしかすると車種が違うのかもしれませんが)
初めての人でも予備知識無しでできそうだが、
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/beam/top.htm
ここが参考になる。
交換したのはRAYBRIG H4 RR95。
http://www.raybrig.gr.jp/products/morter_halogen.html#Rwhite
高効率、耐振動ということでこれにしたが、寿命が短いらしい。(説明書より)
ほとんど夜乗らないし、従来のノーマル品で光量は十分足りていたので、効率よりロングライフなバルブにすれば良かったかも。。
(もしかすると車種が違うのかもしれませんが)
初めての人でも予備知識無しでできそうだが、
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/beam/top.htm
ここが参考になる。
交換したのはRAYBRIG H4 RR95。
http://www.raybrig.gr.jp/products/morter_halogen.html#Rwhite
高効率、耐振動ということでこれにしたが、寿命が短いらしい。(説明書より)
ほとんど夜乗らないし、従来のノーマル品で光量は十分足りていたので、効率よりロングライフなバルブにすれば良かったかも。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新記事
(08/13)
(06/07)
(03/08)
(06/01)
(01/14)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
アクセス解析