雑趣味
ちょっと前ですが、デジカメを買い換えました。
今までSONYのDSC-P7を使用しており、買い換えた理由は、
・液晶画面が小さすぎ
・解像度
・撮影可能枚数
・画質
・夜景が絶望的
っていうところでしょうか。
それ以外の操作性などはDSC-P7で満足していたのですが、DSC-W170はいかがなものか・・・
■良くなったところ
・液晶画面の広さ
・解像度
・広角
・撮影可能枚数
・画質(それほどでもなかったが)
・電源ON~撮影までちょっと短くなった
・バッテリーの持ちが長くなった
・フラッシュ充電に待たされることが無くなった
■変わらなかった欠点
・夜景は相変わらず苦手
・相変わらずメモリスティック→microSD+アダプタで解決
■悪くなったところ
・撮影モードの切り替えダイヤル、安っぽくなり、回しにくくなった
・ユーザーインターフェースの応答性が悪くなった
・本体だけで充電できなくなった(別途本体と同じくらい大きい充電器が必要)
・SONY専用のUSB端子←こんなもん作るな!さすがソニー
・USBを接続したまま電源を入れているのに一旦レンズが出てくる(アホか)
・USBはバスパワーではないため、USBモードのまま電源を切り忘れて放置しているとバッテリーが無くなる!
・電源ボタンが押し難くなった
実は、液晶画面の広さと、画質以外はどうでも良かったのですが、その2つを代償にこの不便さ!!
この二機種は8年くらいの開きがあると思いますが、さぞかし進化しているかと思いきや、退化してしまっている・・・。もの作りのソニー、一体どこへ行ってしまった??
これじゃ株も下がるわけだ・・・
今までSONYのDSC-P7を使用しており、買い換えた理由は、
・液晶画面が小さすぎ
・解像度
・撮影可能枚数
・画質
・夜景が絶望的
っていうところでしょうか。
それ以外の操作性などはDSC-P7で満足していたのですが、DSC-W170はいかがなものか・・・
■良くなったところ
・液晶画面の広さ
・解像度
・広角
・撮影可能枚数
・画質(それほどでもなかったが)
・電源ON~撮影までちょっと短くなった
・バッテリーの持ちが長くなった
・フラッシュ充電に待たされることが無くなった
■変わらなかった欠点
・夜景は相変わらず苦手
・相変わらずメモリスティック→microSD+アダプタで解決
■悪くなったところ
・撮影モードの切り替えダイヤル、安っぽくなり、回しにくくなった
・ユーザーインターフェースの応答性が悪くなった
・本体だけで充電できなくなった(別途本体と同じくらい大きい充電器が必要)
・SONY専用のUSB端子←こんなもん作るな!さすがソニー
・USBを接続したまま電源を入れているのに一旦レンズが出てくる(アホか)
・USBはバスパワーではないため、USBモードのまま電源を切り忘れて放置しているとバッテリーが無くなる!
・電源ボタンが押し難くなった
実は、液晶画面の広さと、画質以外はどうでも良かったのですが、その2つを代償にこの不便さ!!
この二機種は8年くらいの開きがあると思いますが、さぞかし進化しているかと思いきや、退化してしまっている・・・。もの作りのソニー、一体どこへ行ってしまった??
これじゃ株も下がるわけだ・・・
PR
ゴーヤ、オクラ、しそ、以上の3種類。もっとやろうと思ったけど大変だということがわかったので初心者はこれが限度。
何が大変かというと、当初100均にあるガーデニングアイテムで何とかなるだろうと思っていたが、とんでもなかった。特にゴーヤの土。ゴーヤは2メートルくらいまで伸びますが、それだけ根もたくさん張り、水もたくさん必要。ということでゴーヤ一株あたり15リットルもの土が最低必要だそうです。1つの部屋の窓(幅180cm)の緑のカーテンを作るのに何株必要なのかわかりませんが、6株くらいはあったほうがいいと思っているので、6×15=90リットル!土が90リットル分も必要で、プランターもそれだけ必要になります。
バイクのみ・車を持っていない私にはこれだけの分量を運ぶのは不可能でないにしろ、困難。身近に頼める友人もいないため、どうやって車を確保するか、という問題にまでなっている状態。(ホームセンターの車を借りるつもりだが)
ゴーヤだけで90リットルの土も必要なため、オクラとしそはそれぞれ標準的な野菜用のプランターを1つずつ用意するのが精一杯。合計140リットルくらいの土が必要!!こんな大変なことになるとは・・・
初期費用は恐らく8千円くらいにはなると思う。もしすべて順調に育てばスーパーで購入とほぼ同等ではないかと思う。しかしかける手間を考えると当然買った方が安い。かける手間=成長の喜びで引き替えになるので、やってみる価値はあるのかも?緑のカーテンが完成すればエアコンいらず(のはず)。さて経済的にもどういう結果となるか・・・
※栽培日記は別途blogを立ち上げる予定。お楽しみに。
何が大変かというと、当初100均にあるガーデニングアイテムで何とかなるだろうと思っていたが、とんでもなかった。特にゴーヤの土。ゴーヤは2メートルくらいまで伸びますが、それだけ根もたくさん張り、水もたくさん必要。ということでゴーヤ一株あたり15リットルもの土が最低必要だそうです。1つの部屋の窓(幅180cm)の緑のカーテンを作るのに何株必要なのかわかりませんが、6株くらいはあったほうがいいと思っているので、6×15=90リットル!土が90リットル分も必要で、プランターもそれだけ必要になります。
バイクのみ・車を持っていない私にはこれだけの分量を運ぶのは不可能でないにしろ、困難。身近に頼める友人もいないため、どうやって車を確保するか、という問題にまでなっている状態。(ホームセンターの車を借りるつもりだが)
ゴーヤだけで90リットルの土も必要なため、オクラとしそはそれぞれ標準的な野菜用のプランターを1つずつ用意するのが精一杯。合計140リットルくらいの土が必要!!こんな大変なことになるとは・・・
初期費用は恐らく8千円くらいにはなると思う。もしすべて順調に育てばスーパーで購入とほぼ同等ではないかと思う。しかしかける手間を考えると当然買った方が安い。かける手間=成長の喜びで引き替えになるので、やってみる価値はあるのかも?緑のカーテンが完成すればエアコンいらず(のはず)。さて経済的にもどういう結果となるか・・・
※栽培日記は別途blogを立ち上げる予定。お楽しみに。
タイトルだけでは何のことかわからないと思いますが、エコ関連の話です。
まずは前置きから・・・
我が家のエアコンは稼働年数12年、引っ越し経験2回、ガスも抜け、電源ONしてしばらくは激しい機械音。
しかもリモコンが壊れて数年が経ち、いつも自動運転状態。真夏・真冬はほとんど効かない。
7階建てマンションの5階の部屋、西向き。冬はエアコン無くても乗り越えられますが、夏はかなり辛い。
今年の夏こそは買い換えようとずっと思っていましたが、エアコンは安くないし、工事が必要だし、
平日昼間はほとんど部屋にいないし・・・といった理由が購入意欲にブレーキをかけてきました。
無くても何とかなるものですが。。
そこで以前からやろうと思っていた家庭菜園。忙しいとなかなか手間のかかることはできませんが、
ゴーヤなら手間はあまりかからないし、ベランダに緑のカーテンが作れるのでもしかするとエアコン無しでも夏を越えられるかも?という期待が。
エアコンvsゴーヤ
ゴーヤカーテンの利点
・経済的 - エアコン購入・設置代+電気代に比べれば遙かに少ない
・エコ - 二酸化炭素削減に貢献
・美味しいゴーヤチャンプルーの材料費がちょっとだけ節約
・引っ越しすることになっても損失は少ない(ゴーヤの種代とそれまでの手間)
ゴーヤカーテンの欠点
・手間がかかる - 育っていくのを見ればそれくらい
・栽培に失敗するリスク - 失敗したら最悪
・収穫時期は毎日ゴーヤチャンプルー - 収穫時期をシフト制に
そろそろ育苗の季節らしいので三連休にホームセンターへゴー!
ゴーヤのほかにかぼちゃもチャレンジしてみる。(4~5年前にやったが失敗)
育てることが苦手な自分が果たして成功するか??
<参考リンク>
緑のカーテン
まずは前置きから・・・
我が家のエアコンは稼働年数12年、引っ越し経験2回、ガスも抜け、電源ONしてしばらくは激しい機械音。
しかもリモコンが壊れて数年が経ち、いつも自動運転状態。真夏・真冬はほとんど効かない。
7階建てマンションの5階の部屋、西向き。冬はエアコン無くても乗り越えられますが、夏はかなり辛い。
今年の夏こそは買い換えようとずっと思っていましたが、エアコンは安くないし、工事が必要だし、
平日昼間はほとんど部屋にいないし・・・といった理由が購入意欲にブレーキをかけてきました。
無くても何とかなるものですが。。
そこで以前からやろうと思っていた家庭菜園。忙しいとなかなか手間のかかることはできませんが、
ゴーヤなら手間はあまりかからないし、ベランダに緑のカーテンが作れるのでもしかするとエアコン無しでも夏を越えられるかも?という期待が。
エアコンvsゴーヤ
ゴーヤカーテンの利点
・経済的 - エアコン購入・設置代+電気代に比べれば遙かに少ない
・エコ - 二酸化炭素削減に貢献
・美味しいゴーヤチャンプルーの材料費がちょっとだけ節約
・引っ越しすることになっても損失は少ない(ゴーヤの種代とそれまでの手間)
ゴーヤカーテンの欠点
・手間がかかる - 育っていくのを見ればそれくらい
・栽培に失敗するリスク - 失敗したら最悪
・収穫時期は毎日ゴーヤチャンプルー - 収穫時期をシフト制に
そろそろ育苗の季節らしいので三連休にホームセンターへゴー!
ゴーヤのほかにかぼちゃもチャレンジしてみる。(4~5年前にやったが失敗)
育てることが苦手な自分が果たして成功するか??
<参考リンク>
緑のカーテン
例のPowerComboのUSB電源はムダに電気を消費していると思われるので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WDVJ0U/ref=ase_pdichomepage-22
PLANEX 「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー PL-UC03-CC
シガーソケットからUSB電源を供給するアダプタ。(¥680)
秋月電子通商へいけば100円程度でレギュレーターを手に入れられるが、田舎に住んでいるため、通販で別のものを購入するついでに。
入力12Vで無負荷時の電流は、8.5mA
ちょっと多いですね。。
バッテリーにつなぎっぱなしと言うわけにはいきません。。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WDVJ0U/ref=ase_pdichomepage-22
PLANEX 「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー PL-UC03-CC
シガーソケットからUSB電源を供給するアダプタ。(¥680)
秋月電子通商へいけば100円程度でレギュレーターを手に入れられるが、田舎に住んでいるため、通販で別のものを購入するついでに。
入力12Vで無負荷時の電流は、8.5mA
ちょっと多いですね。。
バッテリーにつなぎっぱなしと言うわけにはいきません。。
あまりにもひどいので気がついた点を書いておく。
東芝のレコーダー購入を考えている人はご参考に。
購入当時、記事等では「UIは改善された」と書かれていたが、これで改善されていたのであれば旧機種はもっと酷かったのでは?と想像される。
・とにかくGUI/Web画面は遅い
・Webからの録画予約のチャンネル指定は、単なる数字で表示されるため、録画してみないとどのチャンネル・番組を録画しているかわからない。
・録画予約のためにチャンネル設定表を見る必要があるが、録画中は確認できないため、録画中は録画予約の設定ができないに等しい。予めチャンネル対応表を別に用意しておく必要がある。
・予めタイムスリップボタンを押さないと、過去のシーンを見ることができない
・録画中番組の追っかけ再生ができない。(できるときもある?)
・試しに追っかけ再生をやろうとすると、「再生するにはGUI画面を終了して、タイムスリップを押してください」と出る。タイムスリップを押すと「デジタルチューナー録画中にこの操作はできません」と出る。
”GUI画面”という専門的な用語を使うこと自体ひどいが、このメッセージが出ている時間も3秒程度と短すぎるため、日本人であっても1度で理解することが難しい。
・番組ナビへ行くと「本体チャンネル設定が変更されています。番組ナビ設定から、チャンネル設定を確認してください」と出ることがある。
番組ナビ設定へ行くが、特にメッセージが出るわけでもなく、何を確認して良いのかわからない。再び番組ナビへ戻ると、そのメッセージが出なくなる。が、後日再び不意に出てくるときがある。
・録画中に録画済み番組を削除できない(ごみ箱へ移動はできる)
・ディスク容量が不足していると予約録画開始5分前(?)に警告を出すが、その時点で録画済み番組を削除しようとすると「録画準備中のため削除できない」エラーとなる。
そのままでは大事な番組を録画し損ねてしまう。しょうがないので強制的に電源を切り、録画準備を無理矢理キャンセルしている。
・録画済み番組一覧で番組を1つ削除すると、選択番組が1つ前になってしまう。溜まった録画番組を新しい方から見る場合はこのほうが便利かもしれないが、通常古い方から見るケースが多いはず。
■現存するバグ(発売後4年以上経っているが)
・HDDが録画番組で一杯になると、番組削除ができなくなり、HDDを初期化しないと録画できなくなる。
・すでに予約録画してある番組をWeb上から開始時刻を2分ほど前にずらしただけなのに、地デジで予約したはずがアナログ放送で録画されている。
・Web上からの録画予約一覧で録画予約はあるのに録画されない番組がある。(HDDがフルというわけでも、実行チェックを忘れているわけでも無い)(発生条件がいまだにつかめていない)
・録画予約に「容量不足時・自動削除」という機能があるが、容量がいっぱいになってもそれが機能したことが一度もない。
・予約録画中に、録画済み番組の一覧を表示しておく。Webから予約録画を変更しようとするとエラーとなるが、そのとき現在放送中の画面に切り替わる。(録画済み番組一覧が消える)
・見るナビ(録画済み一覧)を表示したままの状態で、予約番組の録画が完了すると、番組選択用のカーソルに変化はないが、決定ボタンを押して再生すると、ごみ箱の隣にある録画済み番組が再生されてしまう。
※ひどいと思うところはたくさんあるのですが、自分の理解不足によるものなのか仕様なのか、調べてから掲載するようにしています。(それすら大変な作業という・・・そんなの家電と呼べない)
※このレコーダー、購入時に1日使った後故障。初期不良で交換した、という経緯もあります。
東芝のレコーダー購入を考えている人はご参考に。
購入当時、記事等では「UIは改善された」と書かれていたが、これで改善されていたのであれば旧機種はもっと酷かったのでは?と想像される。
・とにかくGUI/Web画面は遅い
・Webからの録画予約のチャンネル指定は、単なる数字で表示されるため、録画してみないとどのチャンネル・番組を録画しているかわからない。
・録画予約のためにチャンネル設定表を見る必要があるが、録画中は確認できないため、録画中は録画予約の設定ができないに等しい。予めチャンネル対応表を別に用意しておく必要がある。
・予めタイムスリップボタンを押さないと、過去のシーンを見ることができない
・録画中番組の追っかけ再生ができない。(できるときもある?)
・試しに追っかけ再生をやろうとすると、「再生するにはGUI画面を終了して、タイムスリップを押してください」と出る。タイムスリップを押すと「デジタルチューナー録画中にこの操作はできません」と出る。
”GUI画面”という専門的な用語を使うこと自体ひどいが、このメッセージが出ている時間も3秒程度と短すぎるため、日本人であっても1度で理解することが難しい。
・番組ナビへ行くと「本体チャンネル設定が変更されています。番組ナビ設定から、チャンネル設定を確認してください」と出ることがある。
番組ナビ設定へ行くが、特にメッセージが出るわけでもなく、何を確認して良いのかわからない。再び番組ナビへ戻ると、そのメッセージが出なくなる。が、後日再び不意に出てくるときがある。
・録画中に録画済み番組を削除できない(ごみ箱へ移動はできる)
・ディスク容量が不足していると予約録画開始5分前(?)に警告を出すが、その時点で録画済み番組を削除しようとすると「録画準備中のため削除できない」エラーとなる。
そのままでは大事な番組を録画し損ねてしまう。しょうがないので強制的に電源を切り、録画準備を無理矢理キャンセルしている。
・録画済み番組一覧で番組を1つ削除すると、選択番組が1つ前になってしまう。溜まった録画番組を新しい方から見る場合はこのほうが便利かもしれないが、通常古い方から見るケースが多いはず。
■現存するバグ(発売後4年以上経っているが)
・HDDが録画番組で一杯になると、番組削除ができなくなり、HDDを初期化しないと録画できなくなる。
・すでに予約録画してある番組をWeb上から開始時刻を2分ほど前にずらしただけなのに、地デジで予約したはずがアナログ放送で録画されている。
・Web上からの録画予約一覧で録画予約はあるのに録画されない番組がある。(HDDがフルというわけでも、実行チェックを忘れているわけでも無い)(発生条件がいまだにつかめていない)
・録画予約に「容量不足時・自動削除」という機能があるが、容量がいっぱいになってもそれが機能したことが一度もない。
・予約録画中に、録画済み番組の一覧を表示しておく。Webから予約録画を変更しようとするとエラーとなるが、そのとき現在放送中の画面に切り替わる。(録画済み番組一覧が消える)
・見るナビ(録画済み一覧)を表示したままの状態で、予約番組の録画が完了すると、番組選択用のカーソルに変化はないが、決定ボタンを押して再生すると、ごみ箱の隣にある録画済み番組が再生されてしまう。
※ひどいと思うところはたくさんあるのですが、自分の理解不足によるものなのか仕様なのか、調べてから掲載するようにしています。(それすら大変な作業という・・・そんなの家電と呼べない)
※このレコーダー、購入時に1日使った後故障。初期不良で交換した、という経緯もあります。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新記事
(07/10)
(05/31)
(08/13)
(06/07)
(03/08)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
アクセス解析