忍者ブログ

雑趣味

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ETCを取り付けました。(助成金付き)
はっきり言って邪魔です。

DSC00522a.jpg








駐輪してから撮影したので、邪魔さ加減がわかりにくいですが(今度撮りなおしてきます)、とにかく邪魔、邪魔、邪魔です。しかもオフロードバイクで林道攻めまくっているので、こんなもの短期間で壊れますよ。

取り外しのことを考えて一体型(JRM-12)にしましたが、
・一体型は大きいため、「盗んでください」と言わんばかりに目立つ
・一体型なので、ステーの上にあるものだけ盗めば使える。
分離型にすれば良かったと、ちょっと後悔してます。

■かかった費用
合計¥43,875。そこから助成金引いて¥28,875。そのうち¥20,000が24回の分割払い。
金利はETCカード(このカードは使わないけど)を作ったので約700円。

【内訳】
ETC車載器:¥19,000
ETC取り付けステー:¥7,500
ETCセットアップ費用:¥2,500
取り付け工賃:¥13,500
助成金:¥15,000
消費税:¥1,375

Suicaだったら、たったの¥500なのになぁ。。。(預かり保証金)

なぜクレジットカードで分割払いにしないといけないのか、店の人が言うには
「2年以上ETCを使ってもらいたいから、2年以上の分割払いが必要。でもそんなの関係ないから2年以下でETCやめることもできるけどね。」
当たり前だ。本当に納得のいかないシステム。
店の人と「このシステムおかしいですよね~」と話してました。

ちなみに3/14に車載器の予約申し込み、4/25に入荷。3/14時点でバックオーダーが3万台だそうです。

■改造!
こんな邪魔なものを高速以外に常に載せておくなんてあまりにも馬鹿げているので、改造することにします。

まだ詳細を見ていないのでわかりませんが、ポイントは、
(1) 車載器を容易に脱着できるようにする
(2)ステーを低くする
(3) 電源ケーブルは一度切断し、プラグで容易に接続できるようにする
3番目は簡単にできますが、問題は1、2番目ですね。

これが実現できれば、ETCが必要なときのみ取り付ければよいので、
・盗難のリスクが大幅に減る。
・カードの出し入れが無くなるので接触不良などの故障が減る(修理代が1万円だそうですx_x)
・林道・ダートに行っても壊れることは無い!
・この改造ついでにデジカメをマウントできるようになれば最高!
良いことずくめです。

カードの出し入れの代わりに車載器を取り付けするだけだし、ゲートを通るときだけなので大した手間にはならないと思います。それに千円だし。
考えてみたら、千円以下だったらわざわざETCにする必要もないんですよね。マイレージが加算されなくなりますが、千円以下なら大したこと無いですし。

車載器は勝手に取り外してはいけないことになっていますが、こんなに酷いシステム・装置を作ったあんた達が悪いんです!!反省してSuicaにしなさい!!

参考:catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883-7.htm
利便性を目的にした改造に違法性はありませんが、利用規程違反になるようです。
罰則等はありませんが、事故などが発生した場合自己責任になりますし、改造だって言うことがばれるとETCゲートを通してくれないかもしれません。


改造メモ:
ステーの上に小物入れを作ればいいのではないか?

拍手[0回]

PR
ETC取り付け作業の間、F800GSを試乗してきました。
今乗っているバイクは中古でトラブル続出なので次バイクの候補としてます。

多くの車種を乗りこなしているわけではないので、客観的なコメントは出来ませんし、ETC取り付けの間だけですので、40分程度の試乗です(しかも直線のみ)。

試乗車はまだ60km程度しか走っていないピッカピカの新車でした。運転も控えめ、優しく。

ビッグオフに乗り慣れたせいか、意外と大きく感じなかった。むしろ排気量が下がってるんじゃないの?くらい。これならオフもいけるな~と。
しかし、スロットルを開けると85馬力のパワーはすごい。スロットルを間違って開けると簡単にウイリーしそうだし、あっという間に80km/hまで出てしまいます(高速じゃないので~白バイ・パトカーも多かったしな~)。
ただ、ギア比のセッティングがオフ向けなのか、ギアチェンジを小刻みにする必要があります。が、シングルと違って上のギアでも低回転から引っ張れます。あまり細かいところを見てませんが、2,000回転くらいからでも4輪車をすり抜けるくらいの気持ちの良い加速は出来たような気がします。

ほか、
・足つきはDakarと変わらなかった
・ニーグリップはDakarより若干広め。フィット感が今ひとつ。
・シートはDakarより劣る。長距離ツーリングではどうなんでしょう?
・スロットルのレスポンスは抜群にいい
・マフラーの音がちょっと気になる(ボーっていう感じ)
・100km/h以上だと6速になりますが、ちょっと振動が大きい?高速ツーではやや疲れるかも?
・左右分離ウィンカーは最後まで慣れなかった。特にウィンカーOFF SWがスロットル側にあるので、加速しながらウィンカーOFFっていうのが難しい。
・後ろにぴったり白バイが着いてきたこともあり、青信号でしっかり急加速。白バイも「これは!」と思っただろう。そこはしっかり法定速度+10km/hでキープ。間違いなく白バイより加速はいいはず。
・そして、黄色信号で思いっきり急制動。ABSもばっちり効いて安定停車。DakarのABSより効き始めるのは深めな感じがした。(Dakarが浅すぎるって言う気もするけど)
・その後その白バイは法定速度+α+βで抜いていった(笑)
・INFO SWで色んな情報が出てくるが、説明書読まないとわからない。気温が出るのはいいね。
・クラッチレバーはやはり重い。渋滞で左手が疲労を起こすのは間違いない。
・クラッチのつなぎは浅いセッティングになっていた。パワーに圧倒され、短時間では急発進習得できず。
・Dakarと違い、前面の視界はいい。フロントが寂しい感じなので、250オフに乗ってるフィーリングに近い。
・フロントブレーキのフルードタンクが走行中にプルプル揺れてますが大丈夫?
・こんなパワーをオフでコントロールできるのだろうか?
・電源ソケット良いなぁ

このあと自分のバイクに乗ったら、
・やっぱり自分のバイクのほうが細い(ニーグリップ)
・スロットル空けても全然加速しな~い
すっかりF800GSのパワーに慣らされてました。

自分が5~10歳くらい若ければF8っていう選択肢もあったかもしれませんが、デザイン的にもR12GSのほうが好みだし、これは無いかな。。
買う買わないは別として、試乗して良かったと思います。

後で見直すと、ちょっとnegativeなコメントが多いような気がしますが、GSシリーズはビッグオフとしてのポテンシャルが元々高いので、それを踏まえた上でのコメントです。
と言いながらも、Dakarでオフを走りまくりましたが、GSでオフを走っている人、ほとんど見たこと無い(笑)



拍手[0回]

栽培日記を作りました。

はじめての家庭菜園@ベランダ

手間はかかりますが、楽しいものですね~

ずっと昔からやろうと思っていたけど、多忙で萎らせてしまうんだろうなぁということで諦めていましたが、
今年はついに念願の家庭菜園が。

拍手[0回]

ちょっと前ですが、デジカメを買い換えました。
今までSONYのDSC-P7を使用しており、買い換えた理由は、
・液晶画面が小さすぎ
・解像度
・撮影可能枚数
・画質
・夜景が絶望的
っていうところでしょうか。
それ以外の操作性などはDSC-P7で満足していたのですが、DSC-W170はいかがなものか・・・

■良くなったところ
・液晶画面の広さ
・解像度
・広角
・撮影可能枚数
・画質(それほどでもなかったが)
・電源ON~撮影までちょっと短くなった
・バッテリーの持ちが長くなった
・フラッシュ充電に待たされることが無くなった

■変わらなかった欠点
・夜景は相変わらず苦手
・相変わらずメモリスティック→microSD+アダプタで解決

■悪くなったところ
・撮影モードの切り替えダイヤル、安っぽくなり、回しにくくなった
・ユーザーインターフェースの応答性が悪くなった
・本体だけで充電できなくなった(別途本体と同じくらい大きい充電器が必要)
・SONY専用のUSB端子←こんなもん作るな!さすがソニー
・USBを接続したまま電源を入れているのに一旦レンズが出てくる(アホか)
・USBはバスパワーではないため、USBモードのまま電源を切り忘れて放置しているとバッテリーが無くなる!
・電源ボタンが押し難くなった

実は、液晶画面の広さと、画質以外はどうでも良かったのですが、その2つを代償にこの不便さ!!
この二機種は8年くらいの開きがあると思いますが、さぞかし進化しているかと思いきや、退化してしまっている・・・。もの作りのソニー、一体どこへ行ってしまった??
これじゃ株も下がるわけだ・・・

拍手[0回]

ゴーヤ、オクラ、しそ、以上の3種類。もっとやろうと思ったけど大変だということがわかったので初心者はこれが限度。

何が大変かというと、当初100均にあるガーデニングアイテムで何とかなるだろうと思っていたが、とんでもなかった。特にゴーヤの土。ゴーヤは2メートルくらいまで伸びますが、それだけ根もたくさん張り、水もたくさん必要。ということでゴーヤ一株あたり15リットルもの土が最低必要だそうです。1つの部屋の窓(幅180cm)の緑のカーテンを作るのに何株必要なのかわかりませんが、6株くらいはあったほうがいいと思っているので、6×15=90リットル!土が90リットル分も必要で、プランターもそれだけ必要になります。

バイクのみ・車を持っていない私にはこれだけの分量を運ぶのは不可能でないにしろ、困難。身近に頼める友人もいないため、どうやって車を確保するか、という問題にまでなっている状態。(ホームセンターの車を借りるつもりだが)

ゴーヤだけで90リットルの土も必要なため、オクラとしそはそれぞれ標準的な野菜用のプランターを1つずつ用意するのが精一杯。合計140リットルくらいの土が必要!!こんな大変なことになるとは・・・

初期費用は恐らく8千円くらいにはなると思う。もしすべて順調に育てばスーパーで購入とほぼ同等ではないかと思う。しかしかける手間を考えると当然買った方が安い。かける手間=成長の喜びで引き替えになるので、やってみる価値はあるのかも?緑のカーテンが完成すればエアコンいらず(のはず)。さて経済的にもどういう結果となるか・・・

※栽培日記は別途blogを立ち上げる予定。お楽しみに。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright 雑趣味 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]