忍者ブログ

雑趣味

自分の人生の中で坂本龍一は大きな存在だった。

私は中学生の頃、YMOの音楽を聴いて音楽活動を始めた。
それ以前はピンクレディーとか普通の歌謡曲を聴いていた子供だったが、YMOを聴いて以来音楽の幅が一気に広がった。

そのときはYMOは一過性の音楽に過ぎず、もっと凄い音楽が出てくるだろうと思っていたけど、あとになって実はYMOが凄かったと言うことになっている。

自分も音楽の道を進もうと思った時期もあったけど、才能のなさと別の興味があってその道を目指すことはなかった。
けど、もし自分が音楽の道を進むのなら、教授が作るような音楽はまさに自分が作りたい音楽だったと思うことが何度もあり、、

心に響く音楽って言うのはたくさんあるけど、教授の音楽はなんだろう、心に響くというのはもちろん、自分が表現したかった音楽、いや音楽と言うより、心の響き、みたいなものを表現してくれた。


教授の音楽との出会い

最初は中学一年の時、文化祭で先輩達がYMOの演奏を見て感動したことがきっかけ。
当時の友人達と話をしてバンドやりたい、ということでシンセバンドを結成。
何も知らない自分たちはどうやって高価なシンセサイザーを手に入れるのか?
ということから始まり、自作でシンセを作ったりしたが、結局その先輩達からシンセを借りることになった。

バンド仲間の一人は結成前からYMOを知っていて、彼からは色んなYMO情報を教えてもらい、感覚の優れている人って時代の先を行っていたんだと今更ながらに思う。

教授の音楽を意識し始めたのは、その頃に放送されていたNHK FMの「サウンドストリート」だろう。毎週楽しみに聞いていたのはもちろん、デモテープ特集のときはカセットテープに必ず録音していた。教授のトークも大好きで、あの面白さは教授を好きな人にしか理解できない、とずっと思っている。

中学から高校に進学すると、やはりYMOをディープに知っている人が出てくる。
70年代の世界ツアーのライブのテープを持っていたのでダビングさせていただいた。
今から思うと、こんな貴重なテープを私がYMOに開眼する前から持っていたことに今更ながらに驚く。上には上があるんだなと。
でも、そういう人は数百人に一人いるかどうかのレベルだと思うので(当時は)、偶然の出会いにしても必然だったのだろうか。

大学に進学しても音楽活動を続けていましたが、初めて直接教授を目にしたのは未来派野郎の全国ツアーを見に行ったとき。(これが最初で最後になるとは)

私には音楽的才能がない、とわかったのが中学生の頃で、そのあとは完全な趣味。
それでも日本の音楽のアーティストでリアルタイムで一番共感し続けることができたのは坂本龍一でした。
日本には歌いたくなる曲、聴きたくなる曲はたくさんあるけど、
「自分だったらこういう表現をしたい」って思う音楽を描いてくれたのは教授しかいなかった。
この感覚ってわかる人っていると思うけど、少ないだろうと思う。
好きとか嫌いとかっていう話とは別次元。

教授の音楽と出会えて本当に良かったと思う。
自分が持っている感情を一番近い形で表現してくれた。


YouTubeなどで検索をすればするほど、自分より凄い人がたくさんいる。
自分よりわかっている人がたくさんいる。

それでいいか。

でもYMO関連の良さって、わかる人にしかわからない良さがあるけど、それはすべての音楽にあることだから意味ないよな。


拍手[0回]

PR
前回書いたように、HPのNotePCのバッテリーが膨張して使い物にならなくなった。
通常ならばバッテリー交換になるけど、モバイル用途ではないので基本的にバッテリーは不要。

しかし、バッテリー無しで使うと停電時に大変な状況になる可能性はある。
運悪く、大事なデータ更新時に停電とか、起動できなくなってしまうとか。。
そのためにNotePCをサーバーにしたのだが、そのバッテリーが2年もしないでだめになるとは・・

色々検討してきたけど、現時点ではUPSを自作することに。

主要な部品候補は次の通り。
バッテリー ¥1,100 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-03607/
充電器 ¥1,000 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
DC-DC ¥999 https://www.amazon.co.jp/dp/B07PLJK3JD/ref=sspa_dk_detail_1
USB I/O ¥1,200 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
5千円もあれば実現できる?

なぜ自作するかっていうと、単純に安いから。
それと、NotePC以外にも使えるから。

ちなみに、ほかの方法を挙げると、
1. NotePC用互換バッテリーに交換:5千円ちょっと
2. 市販の格安UPS:7千円前後

1. 互換バッテリー
同じくらいの値段で互換バッテリーを使えるのであればいいのだけど、恐らく1~2年くらいで寿命が来るのだろう。寿命を延ばすために充電率を50%程度に抑える装置を作ればいいかもしれないけど、それでも寿命は必ずやってくるのでランニングコストを考えると割高。しかもこのNotePC専用。

2. 格安UPS
+2千円で簡単に実現できるのであればこれでもいい。
ただし、格安UPSにはPCに停電になったこと知らせる手段が無いため、停電時に適切な対応ができないと結局強制電源OFFになってしまう。(UPSの意味がなくなる)
停電時のPCシャットダウンを自作すればいいけどそうなると総額1万円は超えると思う。
※PCへ通知するUPSは一気に高くなるので値段を気にしない人はそちらへどうぞ
→PCからpingして返ってこなくなったら停電と判断、という簡易的なもので十分。

ということで自作UPSとなりつつあったのだが、現時点で考えている自作UPSはHP NotePC以外の停電には対応できないという問題があったりする。。
(外付けUSB HDDとか)

となると、格安UPS+通知機能の自作、が一番良いかもしれない。。

【結論】2023.2.8
格安UPS(CP375JP 約7千円)を購入しました。これですべて解決!
かと思いきや、しかし新たな問題が。

十分に充電したあと電力計で調べたら、このUPSは無負荷状態で4W消費します。
UPSは常時通電なので、4*24*365 = 35kWh
電力料金が30円/kWhとすると、年間約1,000円電気料金がかかります。

保険料だと思えば安いものですが、(某独裁者のせいで)高騰している電気料金を考えるとどうなんでしょう。
落雷・停電の少ない冬期は外す、などの手間をかければ半額くらいにはできそうですが。

まさか4Wとは大きすぎる。個人的には1Wくらいを想定していたのだが、格安UPSだからしかたないのか、本格的なUPSだともっと大きいのだろうか?

拍手[0回]

住宅ローン控除の10年が過ぎ、純粋にローンの利子を払い続けるのは馬鹿らしいと思い、繰り上げ返済をしました。

繰り上げ返済をすればすべて完了かと思いきや、不動産の抵当権抹消という手続きを「自分が」やらないといけない。

司法書士に頼めば手数料1~2万程度でできるらしいけど、書面を出すだけだったら自分一人でもできるはず、というのはちょっと甘かった。

私の場合は特殊なところは何もなく一般的なケースだと思うけど、意外と手間と時間がかかった。

申請書の書き方は基本的に法務省のホームページに書いてあるのでそれに従えば良い。
が、法務省が指示していない細かい項目は司法書士によって異なり、一体何が正しい!?っていう状態になる。
この時点で私は1~2万円くらいだったら司法書士に任せれば良かったと後悔。

何とかまとめ上げ、法務局に郵送で提出しましたが、一週間ほどして法務局から電話。
通常は抵当権抹消の前に住所変更も必要と、どのblogなどにも書いてあるので何の迷いもなく住所変更の申請も一緒に送付しましたが、実はすでに変更してあるとのこと。
自分はそんなことをやった記憶が全くないので、誰かがやってくれた?
「それならその住所変更申請は破棄してください」とはいかないのが我が国のお役所。
住所変更申請の取り下げのために法務局まで来てくれとのこと。
(この辺は司法書士に頼んでも同様だったかも)

自分でやるとお金はかからないけど、とにかく手間・時間がかかる。
すべての時間を累積すると7~8時間は費やしたんじゃないかな?
司法書士に頼んでもなんやかんやで4~5時間はかかりそうだけど。

仮にこの推定が正しいとすると、3~4時間を節約するために1~2万円払うのか?
っていうことになるのか?

それよりは滅多にやらない手続きを経験できたことと、一度も行ったことのない法務局を知ることができて良かったかも。

後日、登記証明書が届いて我が家は純粋に私の持ち家になりました。

拍手[0回]

表題でググるとこの問題に直面している人が多い。
私のNotePCも気が付くとぷっくり膨らんでいてビックリ!

使い方はNotePCとしてではなく、常時電源ONのサーバーとして利用していたため、バッテリーは常にフル充電。バッテリーにはよろしくないので、充電率を少なめにしたかったけどVAIOのような設定は見つからなかった。

サーバー用途なので、バッテリーは停電以外は不要、とりあえずバッテリーを取り外すことにしました。

カバーを開けたところ。

写真の撮り方が悪いですが、かなり膨らんでいます。
NotePCのカバーもぶち破るくらいの激しい膨らみです。

外しました。(交換では無く)

ほかのblogなどにも取り上げられていますが、最近のHPのNotePCのカバーはトルクスドライバーが必要です。(星形のドライバー)

バイク整備用にT10以上のものは所有していたのですが、HP NotePCはとっても小さい!
ということで、近所のカインズで購入。


カインズ製のドライバーセット。¥1,780
T3からあるので大抵の場合は行けるはず。
今回の場合はT5でした。
(T5でもかなり小さいですが、T3なんて何形のドライバーなのか肉眼では判別不可能)

カバーを外すときのコツを一つだけ挙げておくと、ネジを隠すため兼接地のための細長いゴムシールがありますが、両面テープのようなもので固定されているのでマイナスドライバーなどでそのまま外すと両面テープだけが剥がせず、綺麗に元通りにすることができなくなります。
正しいやり方を知らないので、「綺麗に元通りにしたい」という人はググって見つけてください。私はセロハンテープを貼り付けて終わり!NotePC用途ではないので。。

【追記】
・BIOSで80%設定ができるらしい(未確認)
・停電対策用に互換バッテリーを購入しようかと思ったけど、それよりは、格安UPS+AC電源状態を取得するUSBアダプター(自作?)で対応しようかと思っている。そのほうが汎用性があるし、NotePC本体以外の停電対策にもなる。もちろんコスパを気にしなければちゃんとしたUPSを買えば良いけど。

ここからは言いたいこと。

購入したのは2020年9月。いつから膨張したのかわかりませんが、2年使用しただけでバッテリーが膨張するってどういうこと?昔の製品ではいくつかあったけど、最近の製品ですよ?こうなることを前提に設計しているようだけど、だったら膨張しないようにとか寿命を長くするための工夫とかできないの?

HPのNotePCは2台目、tabletを含めると4台目になりますが、こんなに酷いのは初めて。
怪しい中華製を買ったのであれば仕方ないけど、世界的ブランドメーカーであるHPがこれでは。。

拍手[0回]

ソニーのノイズキャンセリングイヤホン WI-1000XM2 についてのレビューです。

これまでWI-1000Xを二年以上使用していましたが、登山中に紛失!
これに代わるものと言ったらWI-1000XM2しかないでしょう、と思って購入したものの、期待したほどのものではなかったのでレビュー記事を書くことにしました。

■良かった点

本体がフレキシブルになった
 形状を変えられない前モデルは使用しているときはいいものの、持ち運びに不便。
 1000Xを初めて触れたときはガチガチな構造で目が点になったけど、当然の改善だと思う。

USBのふたが開けやすくなった
 前モデルは爪で開けるにも難しかった。(どう考えても設計ミスとしか思えない)

・USB Type-Cになった

・音声ガイドの音質が良くなった

・イヤホン部分が磁力でくっつく
 これって改善点?磁力が弱いのですぐに離れてしまい、何の役に立つのか未だに謎

■悪かった点

ここからが本題。ほかのレビュー記事には見られないかったいくつかの問題点がありました。

ボタン類が押しにくい
 電源ボタン、アンビエントボタン、どれもが押しにくい。
 電源ボタンが上向きになり、形状が突起状ではなくなったので手探りで見つけにくい、押しにくい。
 アンビエントボタンは、左側のイヤホンのケーブル上にあるリモコンに移動したのでこれまた見つけにくい、押しにくい

電源ON/OFFの長押しに時間がかかる
 前モデルと同様に長押しでON/OFFするわけですが、長押しの時間が体感的に1秒長くなった感じ。これって何のため?個人的には前モデルの長さがちょうど良かった。未だにあの長さに慣れない。

イヤピースが自分に合わない、ずれやすい
 1000XのときはノイズキャンセリングがONになったときの静けさを味わうことができたけど、MX2ではまだ体験できていない。(もちろん指で押さえつければ同様な静けさにはなるが)
 付属のイヤピースではダメだったので、百均のイヤピースも試していますが、いまだ1000X時の静けさにはならず。何のための高価なノイズキャンセリング?っていう状態。
 とにかく耳からずれやすい。イヤピースの問題では無く、本体から耳へとつながるコードの構造・材質の問題かもしれない。シャツの襟に引っかかりやすくなり、外れやすくなっていると思われる。首を横に振るだけでずれる。

・Type-Cなのに充電時間がかかる
 体感上では、前モデルとあまり変わってないような。
 ※仕様上ではどちらも同じ3.5時間

三ヶ月ほど利用して以上の改善点・改悪点がありましたが、特に太字・赤字の項目が個人的には賞賛する・許容できない点です。

XM2を新規に購入するより、1000Xの中古を購入した方が良かったかなぁというのが現時点の結論です。

「登山中にそんな高いもの、また無くすでしょう!」
とのご忠告を同居人からいただいたのでWI-C310も購入しました。
こちらはノイズキャンセリングがないものの、バッテリーは長持ち、しかも自分の耳にぴったりフィット!XM2よりいい。
電源ON/OFFの長押し時間が長い問題はあるものの、こちらのほうがずっと良かった。

誰か、このWI-1000XM2と貴方のWI-1000Xを交換していただけませんか?
もちろん差額はゼロで。

改めてほかの人のレビュー記事を読むと、提灯記事・広告収入狙いだって言うのがよくわかる。

う~む、やっぱり電源ON/OFFの長押しのストレスがとても嫌。
もし中古で買う場合、
WI-1000XM2 - 3千円
WI-1000X - 1万円
くらいが妥当だと思う。
XM2は大失敗

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright 雑趣味 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]