忍者ブログ

雑趣味

何度か公道を走っているのを見かけたことがあるけど、「スクーターか」と思っていた。
けど(ちょうちん)記事を読んでいるとそうでもないらしい。

個人的に気になるのは軽いオフなら走れるところ。
(最低車高が低いので本気は無理だが)

それとニーグリップができないから所詮スクーターでしょ?
っていうところ。

ビッグスクーターは教習所で運転して以来、乗ったことはないし、運転したいと思ったことはイチミリも無い。
その一番の理由はニーグリップが無いところ。
教習所のクランク、S字でバランス取りの難しいこと。
車体をパイロンにぶつけないようにするにはどうやってバランス取るんだよ~!!
スクーター乗りにしたら何でも無いことなんでしょうけど。
(ちなみにずっと昔、原チャリはスクーターを乗り回していた ←HONDA Spacy)

「ニーグリップなんてしなくても、こんなに軽快に走れるよ!オフでも大丈夫だよ!」
みたいな記事があれば購入意欲が湧くのだけど、今のところそんな人は見つからない。。

ただスクーターのいいところは、クラッチが無いから渋滞は楽だし、ニーグリップが無いから逆にイージーに乗れそうなところ、と漠然と思っており、もし広い駐輪場があれば(ビッグ)スクーターは購入候補の一つにはありました。

以前は日本中のオフロードを走りまくっていましたが、もうそういう趣味はなくてもいいかな、というよりそうしたくなるビッグオフが長い間出てこなかったお陰でやる気・買う気が失せたし。。。
むしろ今は一番近い登山口に行くためにはダートを走れるバイクが必要・・・補助的な意味でオフ車が欲しいと思ったりしているので、X-ADVはちょうどいいのでは?

ちなみに現在はNC750X(2017)に乗っていますが、当然のことながらオフは無理です。できる人ならできるかもしれませんが、(ビッグ)オフ車に何十年(?)も乗ってきた人間からすると怖くて。。カウンターを当てるくらいの走行なんて絶対に無理(と思う)。

オフロード専業とか、スクーターは苦手、っていう人のレビューとか欲しいところ。

試乗してみるしか無いかな。

でも誰か言ってくれよ。
「これはスクーターの延長です」
と。

拍手[2回]

PR
と言ってもまずは近所の200m級の、ほとんど散歩ですが。
これまでは長距離バイクツーリングで日本中を走っていましたが、今の状況、旅を楽しむのも控え、ウイルスを気にしなくてもいい登山を始めました。
いずれ、時間と体力が許せば日本百名山をすべて登るつもりでいます。

これは突然思いついたことでは無く、20歳の頃に「定年退職後の趣味の一つ」として登山は考えていて、ウイルス騒動がちょうど良いきっかけになりました。(定年退職はまだ先ですが)

数年前までは林道ライダーで日本中の林道をバイクで走りまくってきましたが、林道走破と登山は近いところがあるのかな、とも思ってます。

林道走破は自然に近いところを走って行ける気持ちよさがありますが、登山はそれをさらに深いところへ入っていける魅力があるのかと思います。それに装備も共通しているところがあります。
長距離ツーリングで林道を走るときは、事故を起こすとその後のプランが台無しになるので、極力安全運転に努めますが、万が一のことが起こるとほぼ遭難状態になるのでそういうときの状況を考慮しながら準備はしています。

今のところ最悪の状況になったことはありませんが、かなり大変なことは何度かあったし、林道走破は今の登山ブームとは無縁なので、とにかく人がいない!という状況はよくありました。

林道走破と似ているところはプランの立て方でしょうか。
いかに欲張りに回れるか。でもリスクは最小限に抑え、みたいな。
バイクの場合だと体力よりも、路面状況はどうなのか?この天候で行けるか?このルートは行きたいけど無駄が多い、とかとにかくいつも悩ましかった。
登山になると体力という要素が加わるのでさらに難易度が上がるのでは?と思ってます。

今は近所の山ハイキングですが、少しずつ範囲を広めようかと思ってます。

今は市内の山の制覇、そして神奈川県の山を制覇。
その次はどこに行こうか?

拍手[0回]

Dakarを潰してから10年以上経つけど、Dakarを越えるバイクは未だに出てこない。

そういう状況からするとリッターバイクではあるけど、やっぱり2010年頃のR1200GSが一番良かったかなぁ

でもね、日本の狭いガレた林道を170cm身長の細身の自分が攻めるって結構大変よ。
うまくいけば何の問題も無いけど、万が一問題が発生したら遭難ですよ!

細身の自分でも250ccだったらどんなにガレていても大丈夫。絶対に帰れる自信はある。
650ccだと状況によってはわからない。
1200cc?もう、一度ハマったら絶対に帰れません!

こういう感覚がわかる人って経験した人しか解らないんですよ。

そういう感覚がある中、R1200GSって意外と軽いんですよ。

そう、軽いのは良いけど、パワーがありすぎ。
個人的にはそこが問題。

オンロード野郎はパワーを求めるだろうけど、オフローダーは無駄なパワーは要りません。

1200ccクラスのバイクになると、日本の狭い林道で走るときは1~2速の半クラッチでひたすら走るんですよ!

これ、オンローダーにはわからないでしょう?

半クラッチでひたすら日本の林道を走る、ってあり得ないでしょう?
何が面白いんだ!ですよ

BMWがF650GS Dakarっていう名車を作ってくれたんだから、それをモデルに日本のメーカーも真似してみてはどうなんだろうか?

拍手[0回]

BMW F650GS Dakarを事故って潰してからずっと探している。

Dakarは本当に良かった~
デザインは今からするといまいちだけど、本当に私の欲求をすべて満たしてくれるバイクだった。

Dakarの次のバイクを探して10年近く経つけどどのメーカーもまったく出してくれない。
CRF250Lは乗っていたけど、タンデムだとパワー不足・乗り心地が悪い。
Africa Twin(CRF-1000L)は買う直前までいったけど、パワーがありすぎてオフでは不要。

KawasakiはVersysを出したけど、250ccはありえないでしょう。

最近はYAMAHAがテレネを出したけど、デザインが自分好みではないのはあるけど、オフ寄りすぎ。(今時ビッグオフで日本を攻める奴いるの?)

自分の中ではSUZUKIのV-Stromeが近いけど、これはオン寄り。

自分から見るとどれもこれも中途半端に見えるんだけど、マーケティング的にはマスを狙ってるんだろうなぁ。。

タイトルにもある通り、400~600cc付近でオフ向けのバイク+タンデムもできるよ~
っていうのが出れば私は即買い。
だって、日本の林道を走ろうと思ったら400ccおろか250ccで十分でしょう?
でもタンデムしようと思ったら、少なくとも400cc以上は欲しいよね~
その欲求を20年前に満たすバイクがあったのに、今や誰も作らない。

事故って潰さなければ、今でもF650GS Dakarに乗っていただろうと思う。
これを超えるバイクは世界中どこにもいない。
こんなにフットワークの軽いバイクは出会ったことが無い。

拍手[1回]

発表されてからしばらく考えてみたが、このバイクは何を目指しているのだろうか?

私は最近のHONDAに好意的で、650ccあたりのオフ車出してよ~
みたいなリクエストを出し続けていたが、その答えがこれだったら明らかに間違っている。

個人的にはCRF-250Lは非常に気に入っているのだが、タンデムツーリングになると当然のことながら不満が出てくる。

その答えとしてKAWASAKIがVERSYSを出してきた。
が、これはオフ車ではないし、タンデムをするにしても250ccは非力。

しかし、現実としてVERSYS250でタンデムをしている人をよく見かけるが、実際はどうなんだろう?

CRFを450ccにするのなら、ツアラー仕様にして欲しい。
VERSYSの真似でもいいからHONDAならではのツアラー仕様にすれば恐らく選択肢に上がったはず。

なぜCRF-250Lがありながら、同じようなCRF-450Lを出したのか?
「日本の林道で250ccだとパワーが足りないんだよなー」
なんていう人はいるかもしれないが、そういうキワモノのためのバイクなのだろうか?
その値段がCRF-250Lの20万円アップ、くらいならまだ許せるが、そんなレベルを遙かに超えている。

CRF-250Lが売れたからその延長線上、というマーケッティング的な発想だろうか?

だったらこれは失敗だな。。


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright 雑趣味 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]