忍者ブログ

雑趣味

イースター島へ皆既日食を(わざわざ)見に行ってきました。昨年の日本での皆既日食が見られなかったそのリベンジです。

詳細は後ほど書きますが、とにかく素晴らしかった、の一言です。

旅行中に聞いた話では、天気が怪しいと言われていたイースター島が天気に恵まれ、クック諸島などでは天気が今ひとつだったらしいです。

帰ってきたばかりなので、とりあえず。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071303

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/2716.html
この人と同じところにいましたねw



拍手[0回]

PR
Windows7を使っていたら、Windows Defender(らしきソフト)が次の警告を出してきた。

--------------------------------------------------------------------------
「害を及ぼす、または望ましくない可能性のあるソフトウェアを確認する」

RemoteAccess:Win32/RealVNC 警告レベル 中

カテゴリ:
リモート制御ソフトウェア

説明:
このプログラムは、望ましくない動作をする可能性があります。

アドバイス:
警告の詳細を参照して、ソフトウェアが検出された理由を確認します。ソフトウェアの操作方法が気に入らない場合や、発行者を認識および信頼していない場合には、このソフトウェアをブロックまたは削除することを検討してください。

リソース:
file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\Configure VNC Service.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\Register VNC Service.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\Start VNC Service.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\Stop VNC Service.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\Unregister VNC Service.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (user-mode)\Configure User-Mode Settings.lnk

file:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (user-mode)\Run VNC Server.lnk

file:
R:\wbin\VNC4\vncconfig.exe

file:
R:\wbin\VNC4\WinVNC4.exe

folder:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (service-mode)\

folder:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\programs\realvnc\vnc server 4 (user-mode)\

process:
pid:1948

regkey:
HKLM\Software\Wow6432Node\RealVNC

regkey:
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\WinVNC4

service:
WinVNC4

この項目について詳細情報をオンラインで表示します。
--------------------------------------------------------------------------
といった感じ。

RealVNCは自分自身でインストールしたソフトなのでそれ自体には何の問題もない。
しかしこのメッセージを見て何が問題なのかわかるだろうか?
自分は逆にこのWindows Defenderと名乗る者が怪しいのではないかと思った。
なぜそのように思ったのか、その理由は次の通り。

・何が問題なのかわからない - どこで何を検出したのかさえ書いていない
・警告の詳細を参照しろと、書いてあるがどこでどうやるのか全く記載されていない
・「ソフトウェアの操作方法が気に入らない場合」とは好みの問題を聞いているのか?日本語が非常に怪しい。
・「この項目について詳細情報をオンラインで表示します」のURLがクリックしないとわからない
・クリックしてみるとブラウザが起動し、Microsoftのpassportログイン画面が出て、パスワードを要求される
・ログインしてみると、
An error occurred when processing this request.
だそうで・・

もしこのWindows Defenderが偽物だとすると非常に危険な罠が仕掛けられる余地がたくさんある。

# 一応クリックした先のURLは目で見た限りは本物のMicrosoftだったようだが。。

セキュリティというのは信頼できるかどうか、その点につきる。もし上記のWindows Defenderが本物だとしたら、みなさんはこのWindows Defenderを信頼できるだろうか?このようなお粗末なソフトを提供しているMicrosoftを信頼できるだろうか?




拍手[0回]

”Windows Defenderは本物か?”のつづきはこちら
パソコンの調子が悪くなったので、部品交換したつもりがなかなか正常動作しない。かれこれ二週間近く。

DOS/Vの時代から自作パソコンを何度も作ってきましたが、こんなにわけのわからない動作をするのは初めて。未だに解決していない。

調子が悪くなったPCは、電源ON後、途中でリブートするという現象が何度かあり、それを繰り返している間に安定するという状態でしたが、ついにまったく起動しない状態になりました。
電源を入れてもCPUのファンが一瞬回ってリセット→再びCPUのファンが一瞬回ってリセット→・・・マザーボードだけにしてもこの状態、電源を交換してもだめなので、マザーボードかCPUの異常という結論となり、マザーボード+CPU+メモリを思い切って交換しました。(Core2 Quad→AMD PhenomII X4)

しかしこれがくせ者。新しく購入したマザーボードは GIGABYTEの GA-880GMA-UD2H。
WindowsXPをインストールして電源OFF後、一晩するとログオン時にブルースクリーン。これが一度発生してしまうと、再インストールしか対処方法なし。再びWindowsをインストールするとやはり同じような現象。
ブルースクリーンが出るタイミングやメッセージは再現性がなく、まったくバラバラ。
これはHDDが悪いかもしれないということで交換してみたが、症状は同じ。

それじゃなんらかのソフトが悪さをしているかもしれない、ウイルスの可能性も否定できない、ということで、Windowsと必要最低限のドライバーだけインストールして一晩寝かせるとやはりブルースクリーン。
この「一晩寝かせる」っていうのがポイントで、単純に電源OFFしてすぐにONではブルースクリーンは現れず、安定して動作する。つまり、Windowsのインストールさえうまくできたら、あとは電源ONにしておけば問題なく使える。電源OFFして一晩するとブルースクリーンが出まくる。またWindowsのインストール中にもエラーが発生することもある。

キーボード、マウス、DVD ドライブ以外はすべて交換したので、いったい何が悪いのかさっぱりわかりません。こうなればマザーボードを疑うしかありませんが、買ったばかりのマザーボードを諦めることができず、いったいどこに原因があるのか調べるためにかなりの時間を費やした。が、結局わからない。一度SATAケーブルを交換したら安定した、っていう事例もあったがこれも再現性なし。

現時点では、SATAケーブルの差し込む場所を変えて、PCは電源OFFにしないで「休止状態」で使うことにしてみる。

さてどうなるか。。

自作PCの昔は、やはりそれなりに壁にぶつかることはありましたが、だいたい原因を特定できたのに今回はまったくわからない。マザーボードの可能性が高いと思うけど、買ったばかりのマザーボードがこんなに意味不明な動作をするなんて、しかもGIGABYTEっていうブランド品ならありえない。動かないっていうときはもっと再現性が高く、まったく動かない、とかここでリブートっていうパターンなのに、今回はどうやったら問題が再現するのかいまだにつかめていない。

とにかく問題の再現方法を見つけない限りは、どこに問題があるのか突き止めることができないので、ここでさらにマザーボードを交換しても本当に解決できるかどうかなんてわからない。二度も連続してマザーボードを交換するのなら、そもそも自作する意味なんてまったくなくなる。普通にショップのPCを買った方がまし、という結論になってしまう。。

ちなみになぜ自作PCにこだわるかというと、
・必要最小限の交換ですむ
・メーカーPCのような余計なものがない
・マザーボード等には種類が多いので、自分にあったスペックのものを見つけやすい
・以上からコストパフォーマンスに見合ったものが見つけられやすい

手間はかかりますが、無駄がなく、自分にあったものを作れるっていうのが利点です。ほかにも、
・大画面+Dual Monitor
・HDD RAIDが容易に使え、マザーボードを交換しても継続利用可能
っていうのもあります。今ではSSDが高速でRAIDにするほどではないかもしれませんが、2TBなんていうSSDはまだまだコストパフォーマンスが悪すぎます。

NotePCでHDDが高速・大容量・安価で使えるようになれば、そちらのほうに移行したいですけどね。。
一般的にはCPUやらメモリやらを高速化して喜んでいるようですが、やはりHDDのパフォーマンスはいろんな作業をする上ではかなり大きな影響を与えます。
USB3.0が一般的になり、外付けHDDが実効1Gbps以上でさくさく動いてくれるようになれば、NotePCもありですが、あと1年くらいはかかるかな?
私自身はCPUのクロックはそれほど気にしないし、coreは4つもあれば十分なので、あとはHDDの性能だけです。でもDual Monitor+大画面は難しいかな。。

2010/6/24
休止状態からの復帰はやはりNG。しかし、この休止状態から起動はとても再現性がある。
「Windowsが準備しています(だったか?)」というメッセージが出た後、必ずブルースクリーンになる。
そこで、システムHDD以外のSATA driveをすべて外して再度休止状態から起動したら起動することができました。電源OFF状態から正常に起動できたのは初めてです。(ただし、外したSATA driverへのアクセスがあるため様々なエラーが発生します)

現時点での結論:

・休止状態は有効。ただし、system以外のSATA driveは外す必要があるため、log offしてから休止状態にする必要がある。
・スタンバイは使えるかもしれないが、万が一電源OFFになると、通常の電源ONと同じ状態になってしまうため、再起不能に陥る可能性が高い。

もしかすると単純に複数のSATA driveを差し込んだままだとNGかもしれない。ということは、

・普段はスタンバイを使用する。もし電源断された場合はシステム以外のSATAケーブルを外して起動。

これでいけるのか?

2010/6/26
次のシーケンスで起動できたことを確認。

1) LOG OFF
2) Standby
3) 一晩そのまま
4) 電源ON→立ち上がる or 立ち上がらず(画面真っ暗なまま)
5) RESET
6) 再起動OK!!!

スタンバイからの復帰はできませんでしたが、スタンバイは電源OFFとは異なる状態なので問題を避ける有効手段かもしれません。

2010/6/30
以上まとめると、

■問題の発生状況
電源ON後の最初のログイン前後でブルースクリーン。何度やっても必ずブルースクリーンとなる。

■考えられる原因
・マザーボード上のSATAインターフェースが電気的に不安定では?
・しかし、ログインして一分間安定すればその後電源OFFまで問題が発生することがない。
・ということは、ログイン処理でドライバーか何かの状態を変更しているためでは?

SATA インターフェースが濃厚だが、まだはっきりとしない。

■暫定対策
・ログオフ後スタンバイ、が最も安定している。
・スタンバイで起動できない場合はリセット
・リセットしてもブルースクリーンが出る場合は、システムドライブ以外のHDDを外して起動する。それから一度電源OFFし、外したHDDを再度接続して電源ON→OK(これが不思議)

ただ、この暫定対策で起動するとELECOM のUSBハブ、U2H-Z7SBKの状態が不安定になる。(USBメモリを認識されにくくなるなど) そのため、USBハブを接続し直すという手間もかかる。


拍手[0回]

カラオケと、二件飲み屋をはしごして腕時計が無いことに翌日気がついた。
探しても見つからないので、超久しぶりにホラリーで占ってみることにした。

NotFoundMyWatch.png







実はすっかりみる方法を忘れてしまった^^;;

大切なのは自分自身と自分自身が身につけていた腕時計。
それぞれがいったいどれに該当するんだっけ??

自分は太陽、腕時計は所有物、という程度でみれば、それぞれの支配星が水星と金星で悪くない。また、月も金星と一緒にあり、獅子座。蟹座を挟んでみんな近くにある。

今は見つかりにくいかもしれないけど、どうみても見つかるはず??

無くしたとしたら、酔っぱらったときに暑くて腕時計を外してそのままっていうパターンですが、そんな星はどこにも出てこない。なのでやはり、自分の家にありそうな雰囲気。

関係している星がすべて下にいるので、外ではなく、内です。それがどこの内にもよりますが。。

みればみるほど、自宅が濃厚なんだけど、なかなか見つからない。かなり酔っぱらって帰ってきたので全然記憶がないT_T

2010/6/30 23:20頃発見

洗濯物を整理していたら玄関とダイニングの間の床の上に普通にあった。何かに隠れていたわけではないので、下を見ながら歩けば必ず見つけられるはず。なのになぜ今まで見つからなかったのだろう??

一応占い通りでした。

・自宅
・隣の部屋(書かなかったけど。別の隣の部屋を探していたが、そっちの隣ではなかった)
・すぐには見つからない

後日詳細を分析してみることにする。(勉強し直し)


拍手[0回]

これもずっと前から不思議でしょうがなかったのですが、ようやくわかったような気がしたので、書いておきます。

電車では必ずと言っていいほど、「携帯電話による通話はご遠慮ください」っていうアナウンスが流れます。

これが不思議で不思議でしょうがなかったです。

まぁ確かに携帯電話で大声で話されたら迷惑かもしれませんが、それは携帯に限ったことではありません。だったら、「電車内では(携帯電話も含めて)大声で話すのはご遠慮ください」ではないでしょうか?

そもそも大声が迷惑だと思うのなら、walkmanなりiPodなりでイヤホンして音楽やら英会話やらでも聞いていれば全然気にならないし、最近なら周りの雑音を消してくれるものもありますしね。(自分はそうしている)

「ほかの人が悪いのに何故自分がお金を払ってまでしなきゃいけないんだ!」

っていう主張もあるかもしれませんが、自分(だけ)が不快だ、っていう理由で他人に自分の権利を押しつけることができますか?仮にできる勇気があるとしても、みんなが納得できるように円満に解決できますか?

自分はほとんど携帯を使わない人ですが、電車内で携帯電話を使ってもらっても構わないと思ってます。だって、携帯電話ってどこでも使えるから便利なんでしょう?それなのに「ご遠慮ください」はないですよね。

ということで私は携帯電話は図書館のように静かなところでもない限り、普通に話したって良いんじゃないの?派だったわけですが、先日近くの食堂での話。携帯電話で大声で話す若者がいました。どう考えても必要以上の大声です。店中にその人の会話が筒抜けです(笑)

私自身は迷惑、っていうほどではありませんが、電車でのマナー教育が無い人は、こういう場所でも大声で話してしまうんだろうと。つまり、電車であれだけしつこく要請することによって、携帯電話のマナーを教えているんだなぁっていうことですね。

ようやく電車内の携帯禁止の意味がわかったような気がします(笑)


拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright 雑趣味 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]