雑趣味
以前も書いたような気がするけど、レンタルバイクの利点は、
・年に数回程度の日帰りツーリングなら割安
・メンテナンスの手間がかからない(車検とか、オイル交換とか)
・自分の好きな車種を(ある程度)自由に選べる
・常に最新の車種に乗れる(ショップによるが)
・駐輪場がいらない
など。
BMWのような高いバイクを一週間も借りると10万円くらいしますが、それでも年間のメンテ費用程度です。
それに長距離ツーリングであれば、現地まで飛行機で行って、という手もあるので、たとえば人+バイクでフェリーに乗るのに比べたら安上がりだし、時間も節約できます。(北海道を想定)
ちょっと高く感じるけど、年に1~2回程度の長距離ツーリングであれば、自分で購入・メンテするよりは安上がりのはずです。それに車検、オイル交換、タイヤ交換・・これらも時間・お金ともに消費します。
しかし難点は、
・レンタルバイク屋の開店時刻が遅い(普段利用しているところは10時)
・レンタルバイク屋まで移動する手間がかかる
特に前者が厳しい。10時にレンタル開始となると、その日に移動できる範囲が限られてしまう。
となると前日の夕方に借りに行く、という手もありますが、公務員のように5時半きっちりに終わる仕事ならいいですが、私が普段利用しているレンタルバイク屋は19時が限度なので、退社+帰宅+レンタルバイク屋まで移動・・・とやっていると19時に間に合わない場合も十分あり得ます。
そこで採算度外視で、「早朝レンタル」っていうサービスをやって欲しいな。。
朝7時からレンタル!とかね。
そのために2~3千円払ってもいいですよ。
3時間も追加されたら、行動できる範囲がかなり違いますからね。
悩ましいところ。
※追記
これに加えて返却時刻。バイク屋は20時くらいには閉店するし、レンタルバイクの場合はそれより早い。
「もう少し回りたいんだけど、高速渋滞も考えて諦めよう」
となってしまう。
せっかく遠くまで来たのにレンタルバイクだと回れるところが限られてしまう。
自分のバイクなら最悪夜10時帰宅になってもいいよ、くらいの余裕で走れるのに・・
・年に数回程度の日帰りツーリングなら割安
・メンテナンスの手間がかからない(車検とか、オイル交換とか)
・自分の好きな車種を(ある程度)自由に選べる
・常に最新の車種に乗れる(ショップによるが)
・駐輪場がいらない
など。
BMWのような高いバイクを一週間も借りると10万円くらいしますが、それでも年間のメンテ費用程度です。
それに長距離ツーリングであれば、現地まで飛行機で行って、という手もあるので、たとえば人+バイクでフェリーに乗るのに比べたら安上がりだし、時間も節約できます。(北海道を想定)
ちょっと高く感じるけど、年に1~2回程度の長距離ツーリングであれば、自分で購入・メンテするよりは安上がりのはずです。それに車検、オイル交換、タイヤ交換・・これらも時間・お金ともに消費します。
しかし難点は、
・レンタルバイク屋の開店時刻が遅い(普段利用しているところは10時)
・レンタルバイク屋まで移動する手間がかかる
特に前者が厳しい。10時にレンタル開始となると、その日に移動できる範囲が限られてしまう。
となると前日の夕方に借りに行く、という手もありますが、公務員のように5時半きっちりに終わる仕事ならいいですが、私が普段利用しているレンタルバイク屋は19時が限度なので、退社+帰宅+レンタルバイク屋まで移動・・・とやっていると19時に間に合わない場合も十分あり得ます。
そこで採算度外視で、「早朝レンタル」っていうサービスをやって欲しいな。。
朝7時からレンタル!とかね。
そのために2~3千円払ってもいいですよ。
3時間も追加されたら、行動できる範囲がかなり違いますからね。
悩ましいところ。
※追記
これに加えて返却時刻。バイク屋は20時くらいには閉店するし、レンタルバイクの場合はそれより早い。
「もう少し回りたいんだけど、高速渋滞も考えて諦めよう」
となってしまう。
せっかく遠くまで来たのにレンタルバイクだと回れるところが限られてしまう。
自分のバイクなら最悪夜10時帰宅になってもいいよ、くらいの余裕で走れるのに・・
PR
http://www.office-ju.com/
今度NHKで放送するらしいです。
しかし、うらやましいなぁ~って思うのはバイク乗りなら思うはず。
ではどんなバイクかというと、アフリカツイン。
昔からあこがれのバイクですが、今や対象外。だって新車で手に入らないし、今となっては重すぎます。
でもあの写真を見ると、やっぱりアフリカツインはかっこいいし、乗りたいよね。
今のR1200GSと比べてもあのデザインは、ちんけな林道を走っていても全然見劣りしません。
普通にオンロード走っても、かっちょいいです。
あれだけ良いバイクを作ったHONDAなのに、購入意欲をそそるバイクを今は作っていないなんて。。
今度NHKで放送するらしいです。
しかし、うらやましいなぁ~って思うのはバイク乗りなら思うはず。
ではどんなバイクかというと、アフリカツイン。
昔からあこがれのバイクですが、今や対象外。だって新車で手に入らないし、今となっては重すぎます。
でもあの写真を見ると、やっぱりアフリカツインはかっこいいし、乗りたいよね。
今のR1200GSと比べてもあのデザインは、ちんけな林道を走っていても全然見劣りしません。
普通にオンロード走っても、かっちょいいです。
あれだけ良いバイクを作ったHONDAなのに、購入意欲をそそるバイクを今は作っていないなんて。。
先日の記事で
DVDメディアを入れるとフリーズ
という問題がありましたが、この問題は今のところ再現していません。
考えられる原因はMBに付属のユーティリティではないか疑っています。
ASUSのMBに付属のCD-ROMで "InstAll" を実行するとドライバーとユーティリティがまとめてインストールされますが、今回は手動でドライバーを1つずつインストールしました。
ユーティリティに問題があるとする根拠:
・今までとはっきり異なる点はこの点のみ
・ログオンするとEPUなんとかというアプリが常駐しますが、タスクトレイでの挙動が怪しい
※問題の多いアプリはUserInterfaceにも問題が多い場合が多い、という経験則による
・それにMBのインストールメインアプリはやたら重い
※直接関係ないけどこれだけでも品質の低さがわかる。リソースも各言語用意されており、これがやたらとでかい(ドライバーをインストールするだけなのに、このリソースの読み込みだけでも相当時間がかかる)
ASUSもだめか・・・
■対策方法その1
再現しました。(2010.10.8)
前回再現しないと書きましたが、それはメディアがCDだったためで、DVDを入れるとやはりフリーズ。
ただし、"DVD Decryptor" を起動したままDVDメディアを入れるとフリーズせず、正常に動作。
しかしDVDメディアを出すときにDVD Decryptorが終了していると、これまたフリーズします。
DVD Decryptorがなんらかのドライバー(?)を一時的に置き換え、その間バグ付きの何らかのドライバー(?)が動かないためでしょうか?
(現在のところDaemonToolsのドライバーを疑っている)
DVDメディアを入れるとフリーズ
という問題がありましたが、この問題は今のところ再現していません。
考えられる原因はMBに付属のユーティリティではないか疑っています。
ASUSのMBに付属のCD-ROMで "InstAll" を実行するとドライバーとユーティリティがまとめてインストールされますが、今回は手動でドライバーを1つずつインストールしました。
ユーティリティに問題があるとする根拠:
・今までとはっきり異なる点はこの点のみ
・ログオンするとEPUなんとかというアプリが常駐しますが、タスクトレイでの挙動が怪しい
※問題の多いアプリはUserInterfaceにも問題が多い場合が多い、という経験則による
・それにMBのインストールメインアプリはやたら重い
※直接関係ないけどこれだけでも品質の低さがわかる。リソースも各言語用意されており、これがやたらとでかい(ドライバーをインストールするだけなのに、このリソースの読み込みだけでも相当時間がかかる)
ASUSもだめか・・・
■対策方法その1
再現しました。(2010.10.8)
前回再現しないと書きましたが、それはメディアがCDだったためで、DVDを入れるとやはりフリーズ。
ただし、"DVD Decryptor" を起動したままDVDメディアを入れるとフリーズせず、正常に動作。
しかしDVDメディアを出すときにDVD Decryptorが終了していると、これまたフリーズします。
DVD Decryptorがなんらかのドライバー(?)を一時的に置き換え、その間バグ付きの何らかのドライバー(?)が動かないためでしょうか?
(現在のところDaemonToolsのドライバーを疑っている)
とうとうやってしまいました。ETCのゲートを通過しようとしたら、フラッパー開かず。
ETCの調子が悪く、電源ONにしても5秒後にETC車載器が電源断(シャットダウン)。
これは昨日の悪天候でETCが故障したのか?と思いましたが、
・ここでゲートインしなければ千円が6千円以上の料金になってしまう!!
・この5秒の間にゲートを通過すれば大丈夫だ!!
と思ってゲートに突っ込みました。結果はゲート直前で電源断(シャットダウン)。
ここで冷静に判断、開かないフラッパーを無事通過しましたが、どこに停車して良いのかわからず、とりあえず道の脇へ。
そうしたらどこから
「ちょっと待ってて」
という声が。しばらく待っていると、係員がやってきてチケットを渡してくれた。これを出るときにETCカードと一緒に渡してくれと。
ここでわかったETCの問題。
・ETCゲートを通過したとき、一体どこで停車すればいいのかわからない
そして高速を出るとき一般ゲートへ入りましたが、料金所のおじさん、普通に精算してしまい、
¥6,200
「割引にならないんですか?」
「ETC車載器あるの?」
あるの?っというより、そのチケットにちゃんと書いてあるだろう・・・

(いつもとちょっと違う)
すぐに訂正はできないらしく、引き落とし時(だったかな?)に割り引くように手続きしてくれるとのことです。
ただ、ここで気になったのは ナンバーを書き留め ていました。
ここの過去のblogを読んでいただければわかりますが、ETC車載器の登録ナンバーはすでに廃車になっているバイクです。
さてどうなるでしょう??
いずれ報告します。
ちなみに、別の料金所ではETCカードとチケットを渡したら、
「ETC車載器はないですよね?」
と確認されました。ということは、一番最初の川口料金所の一般ゲートおじさんが「不慣れ、教育不足」だったということでしょう。
今回のエラーは、今の千円乗り放題割引の対象が、
「ETCカードの利用ではなく、ETC車載器で入口ゲートを通過する」
という条件があるために発生する問題です。
最後に、今回のETC車載器のトラブルの原因は電池切れでした。(家に戻って電圧を測ったら7.7V)
電池切れになった原因は、おそらく湿度100%の状態に約1日放置したため、放電したのではないかと思います。それと今回は予備の電池も忘れてしまいました。
最悪のことは最悪の状況で発生する。
(今回の雨中ツーリングの良い教訓となりました)
ETCなんか止めて、Suicaにすればこんな苦労もなく済んだのにね~
<後日>
しっかりと値引きされていました。
西川本線~浦和本線まで¥1,600
ただ違っていたのは、通常「割引前金額」と「ETC割引額」がWeb上で表示されるはずですが、いずれも無く、
ただ「¥1,600」とあるだけです。
↓こんな感じ。

ナンバーはチェックしていないか、違っていても大した問題ではないのでそのまま処理されていくんでしょうね。。
これを悪用した事件が発生したらそうはいきませんが。
ETCの調子が悪く、電源ONにしても5秒後にETC車載器が電源断(シャットダウン)。
これは昨日の悪天候でETCが故障したのか?と思いましたが、
・ここでゲートインしなければ千円が6千円以上の料金になってしまう!!
・この5秒の間にゲートを通過すれば大丈夫だ!!
と思ってゲートに突っ込みました。結果はゲート直前で電源断(シャットダウン)。
ここで冷静に判断、開かないフラッパーを無事通過しましたが、どこに停車して良いのかわからず、とりあえず道の脇へ。
そうしたらどこから
「ちょっと待ってて」
という声が。しばらく待っていると、係員がやってきてチケットを渡してくれた。これを出るときにETCカードと一緒に渡してくれと。
ここでわかったETCの問題。
・ETCゲートを通過したとき、一体どこで停車すればいいのかわからない
そして高速を出るとき一般ゲートへ入りましたが、料金所のおじさん、普通に精算してしまい、
¥6,200
「割引にならないんですか?」
「ETC車載器あるの?」
あるの?っというより、そのチケットにちゃんと書いてあるだろう・・・
(いつもとちょっと違う)
すぐに訂正はできないらしく、引き落とし時(だったかな?)に割り引くように手続きしてくれるとのことです。
ただ、ここで気になったのは ナンバーを書き留め ていました。
ここの過去のblogを読んでいただければわかりますが、ETC車載器の登録ナンバーはすでに廃車になっているバイクです。
さてどうなるでしょう??
いずれ報告します。
ちなみに、別の料金所ではETCカードとチケットを渡したら、
「ETC車載器はないですよね?」
と確認されました。ということは、一番最初の川口料金所の一般ゲートおじさんが「不慣れ、教育不足」だったということでしょう。
今回のエラーは、今の千円乗り放題割引の対象が、
「ETCカードの利用ではなく、ETC車載器で入口ゲートを通過する」
という条件があるために発生する問題です。
最後に、今回のETC車載器のトラブルの原因は電池切れでした。(家に戻って電圧を測ったら7.7V)
電池切れになった原因は、おそらく湿度100%の状態に約1日放置したため、放電したのではないかと思います。それと今回は予備の電池も忘れてしまいました。
最悪のことは最悪の状況で発生する。
(今回の雨中ツーリングの良い教訓となりました)
ETCなんか止めて、Suicaにすればこんな苦労もなく済んだのにね~
<後日>
しっかりと値引きされていました。
西川本線~浦和本線まで¥1,600
ただ違っていたのは、通常「割引前金額」と「ETC割引額」がWeb上で表示されるはずですが、いずれも無く、
ただ「¥1,600」とあるだけです。
↓こんな感じ。
ナンバーはチェックしていないか、違っていても大した問題ではないのでそのまま処理されていくんでしょうね。。
これを悪用した事件が発生したらそうはいきませんが。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 Jorgehoiva]
[04/29 この記事のお陰で気づけました]
[05/22 Id23rywc4f]
[11/04 スーパー コピー どこで 買える]
[10/05 NONAME]
最新記事
(07/10)
(05/31)
(08/13)
(06/07)
(03/08)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
(12/24)
アクセス解析